教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

仕事に行くのが憂鬱です。 今年の4月に入社したばかりです。 3月頃から研修として働いていました。 その頃から、私が…

仕事に行くのが憂鬱です。 今年の4月に入社したばかりです。 3月頃から研修として働いていました。 その頃から、私がしたかった事とは 違うな、と感じていましたがせっかく 入社出来た会社なので頑張ろうと思っていました。 その矢先にコロナの影響で6月末までの休業が決まりました。 そして休業があけて何度か出社したのですが、新入社員でなにも業務が分からない中、突然、色んな仕事を任され、プレッシャーを感じてしまいました。 仕事の前日はなかなか眠れず、やっと眠れても1時間に1度目覚めてしまい寝た気がしませんでした。そして朝起きたとき体がだるく、胃がキリキリと痛んで会社を休んでしまいました。その後、夜勤明けの彼氏が帰ってきた時に泣いてしまい、過呼吸になってしまいました。 1度実家に戻り、家族に話をして、やめたいと伝えたのですが、お金の話やコロナの話をされ、やめることはだめ、というような感じでした。 私自身、休業だったから怠けているのか、甘えているのかと思いましたがこんな症状が出たことはなかったので驚いています。 どなたかアドバイスくださると嬉しいです。

続きを読む

20閲覧

回答(2件)

  • とてもよくわかります。自分の場合中途採用で、職種の経験は長くても、どうしても受け身になってしまった為に、なかなか向こうが思っている働き方が出来なくて、しかも不得手な仕事が多く、入って3~4ヶ月くらいに転職活動を始めたんですが、なかなか次に何をしようというのが思いつかず、そのまま6ヶ月くらいまでズルズル続けていました。ですが、やはりどうしても職場の人たちと上手くやれず、何よりも気が狂うほど忙しく、残業しないと仕事が終わらないのに、残業申請するのもガミガミ言われたので、また転職を考えたら、今度はどうしてもやりたい仕事が見つかったので大手を振って退職しました。ですが、その仕事は未経験の為に正社員になるためのスキルが身につかず試用期間でクビになります。ですが、この仕事でどうしても一人前になりたい為にまた同じ仕事を選んで転職する事が出来ました。なので質問者さんも今辛いのはとてもよくわかるのですが、在籍しながらやりたい事を見つけてはいかがでしょうか?次が決まらないまま辞めてしまうと、後々大変になってしまうので出来るだけ他に目を向けてストレスを軽減させましょう。コロナであろうとなかろうと、必ず自分に合っている職場が見つかりますよ。自分は今49歳、48歳の時に17年続けていた仕事を賃金がとてつもなく下がった為に、転職したんですが、自分が不得意なところにいると上手くいかないというのを身を持って知りました。そのあとクビになったところでは、何をいわれようと好きな仕事なので、屁でもありません。毎日神経が疲れてとても辛い日々を送るのも大変でしょうからね。くれぐれも身体を第一に考えて限界が来たら、辞めてしまっても仕方ないと思うので無理だけはしないように。上手く行くように応援してますよ。がんばってください。

    続きを読む
  • 普通だと5月のGW明けに同じようになる人が多いです。(少し働く→長期休暇→働きたくない)今年はコロナでこの時期同じように感じる人もいるみたいですね。 したかった仕事を全員がしているわけではありません。選ぶのはあなたですが、新卒すら採用を控えているご時世です。 もう少し具体的に憂鬱の原因を探ってみましょう。 ・苦手な先輩がいる? ・作業が嫌?それはどんな作業? 原因が見えたら一度上司や先輩に悩み相談してみてください。 会社側も光るものを感じて採用してます。辞めて欲しくないのです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる