教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

失業手当についての質問です。

失業手当についての質問です。現在子供画産まれて2ヶ月で、保育園見学をしています。 妻はいま育休中ですが、もしどこも保育園に入れなかった場合、職を辞職して失業手当をもらおうと思っています。 失業手当の受給期間を3年まで伸ばせるそうですが、その場合大体月にいくらもらえますか? また失業手当を3年に伸ばすのは何か条件がありますか?

続きを読む

87閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 受給延長は手続きを3年延ばせるだけでずっと支給されるわけではないです。 失業給付はすぐに働けるかです。 預かり先がないなら支給開始日の延長手続きをします。→受給延長 失業給付を受給する場合日額が3,611円を超えるとけんぽの扶養は難しい会社が多いです。 扶養でないなら国民健康保険と国民年金に加入します。

    続きを読む
  • ご質問の内容であれば、奥様は育児休業を継続して取得し引き続き雇用保険から支払われる育児休業給付金をもらい、その後で、必要であれば雇用保険の基本手当(いわゆる失業手当)はそのあとからもらった方がよいです。 〇育児休業 育児休暇は原則1歳までですが、今回のように保育園に入れなかった場合などは、お子さんが最大2歳まで可能です。 ※1歳、1歳6か月と更新がありますので、その都度職場に申請するのをお忘れにならないように気をつけてくださいね 〇育児休業給付金 上記休業中であればもらえますので、育児休業と一緒に申し出てください。 〇基本手当(いわゆる失業手当) ご質問にある受給期間とはあくまで所定の基本手当をこの受給期間中に受け取ってくださいねということであり、基本手当がもらえる所定給付日数(金額)は変わりません。なので、受給期間2年が3年になろうが最大の4年になろうがもらえる金額は変わりません。 〇給付額 分かりやすいようにものすごくざっくり示しますが、 ☆基本手当・・・・・・過去6か月の収入を日割り計算した金額の50%~80% ☆育児休業給付金・・・過去6か月の収入を日割り計算した金額の50%(180日目までは67%) が支給されます。 ※あくまで簡易的な計算方法ですので、詳しい計算方法については検索したら細かく出てきます。 上記の理由から、育児休業給付金→基本手当を受給した方が長く給付を受けることができます。 育児休業給付金や基本手当のどちらも、詳しい金額はハローワークに行けばすぐに計算して教えてくれますので、どちらの方がどのくらいお得なのかを試算してもらってもよいと思いますので参考になさってください。 子どもは日本の宝。子育て頑張ってください。

    続きを読む
  • > 失業手当の受給期間を3年まで伸ばせるそうですが、 失業給付金は失業者が求職活動する期間を支援する生活補償給付金です。 そのため育児で働くことが難しい場合、ハローワークで失業給付金の支給を延長してもらう手続きを取って、働けるようになってから支給申請を行います。 主さんのケースでは、今のまま育児休暇を最長期間まで利用され、それまでにお子様を預ける手段が無ければ退職を考えるべきだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる