教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は就活中でITエンジニアを目指しています。

私は就活中でITエンジニアを目指しています。今、コロナの影響で以前より書類選考が全く通らないのです・・・ 私は今までアルバイトしかしたことがなく、アルバイト自体も経験4社(その内3社は短期で任期満了退社でした)で応募者殺到しているので書類選考で落とされます・・・ プログラミング経験は半年ぐらいありますが、実務は未経験です。 今までアルバイトしかしたことなかったのですが、正社員を目指しているのですが、全く通らないのでアルバイトのエンジニアの方が内定率上がるのではないかと思いました。 今、見ていたらいい感じの会社ありました。 実はゲームプログラマーになりたくて4月から夜の専門学校に行くことになりました。 2年間学んだ後、ゲームプログラマーとして転職したいと考えています。 なので正社員よりアルバイトの方が辞めやすいと思うのでいいのではないか?と思いました。 前職まではずっとデータ入力をしていました。 なのでデータ入力系も応募してみようかな?(恐らくエンジニアより倍率高いと思いますが)と思いましたが、やっぱりゲームプログラマーになるんだったらITには変わりないので業務を経験しておきたいと言う想いが強いです。 アルバイトのエンジニアってどんな感じでしょうか? 正社員とは変わらないのでしょうか? また、内定確率は少しでも上がると思いますか? 後、アルバイトでも基本は客先常駐でしょうか?

続きを読む

138閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • アルバイトのエンジニアです。 IT関係では正社員であったことがないので、IT業界の正規がどんなものかはよくわかりませんが。 学生時代も請負&バイトエンジニアをしていました。 大卒後普通に就職してIT業界から遠ざかっていましたが、育児などいろいろありまして、十数年ぶりに復帰して、まだ一年経っていないところです。 一口にアルバイトエンジニアといっても、会社によって全然違うと思います。 今わたしは社内エンジニアなので、仕事は基本的には上司次第というかんじです。 外部との商談などはアルバイトなのでないので、 上司や社内の人から依頼された案件をこなす感じです(それで良いのかというのもありますが…) 余った時間は勉強していてよいことになっているので、ほとんど好きなことを勉強しています…。 でも結局は私、この業界にいる限り仕事と趣味の勉強の区別がないんですけどね…f^_^;。 個人的には今、アルバイトでいいところは、請負とか並行してできることかなと思います… 会社によるかとは思いますが、副業規定がある会社でもバイトにはそれはないです。 (むろんできる会社もあると思いますが。) 大学の時は、働いていた会社の仕事を、やめた後も少しづつ頂いて、生活していましたが、楽しかったです。 ちなみに、正規社員だと別にプログラムが組めなくても育ててもらうのが前提で普通にエンジニアとして働ける仕事が結構あると思います。 そこにきてプログラマの経験があるとか適性があるなら、就職しやすいかもしれませんが、一から育ててもらうのとはまた違うような気もします。 ゲーム業界はまた少し特殊なのかもしれません。 でも、できるかどうかやってみるということであれば、熱意?をみせて、たくさん受けてみて、とってくれるというところにとりあえず飛び込んでみて、アルバイトでやってみると自分のために良い経験になると思います。

    続きを読む
  • 実務経験なしで雇えるアルバイトのエンジニア…正直想像がつきません… IT業界では基本的にプログラマ・エンジニアは実務経験が必須の職業です。 実務経験なしで許されるのは大学や専門学校を卒業した人だけ。 学校や独学の知識なんて実務経験からしたら何の意味もないと言っていいレベルなんです。 なのに雇うという事は、それなりの仕事を覚悟する必要があると思います。具体的には深夜残業や家に帰れない勤務程度。もっとひどいかも。 大人しく専門学校に全力を注いだ方が、卒業の箔がついてまだましだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ITエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる