教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護施設(特養)で母が食べ物を喉につまらせ、窒息死しました。元々嚥下障害があり、ドロドロの食事で全介助の状態です。 す…

介護施設(特養)で母が食べ物を喉につまらせ、窒息死しました。元々嚥下障害があり、ドロドロの食事で全介助の状態です。 すぐに気づいて吸引などの処置をし、救急車で運ばれましたが助かりませんでした。 その後の対応について、通夜には施設長と生活相談員が来ましたが特に謝罪の言葉も詳細な説明もないままです。これって普通でしょうか?法的な責任がないと思ってるのかもしれませんが、施設長が立ち会い謝罪や当時の状況を向こうから説明すべきじゃないでしょうか。施設に説明してほしいと伝えたところ生活相談員が1人で対応してくれるそうですが、 そういうものですか?嚥下事故はよく起きるものらしいですが、この対応は普通でしょうか?

続きを読む

1,220閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    施設に期待するのは禁物です。 私はフルタイムで働いていたので、90歳過ぎた母を施設に入れたいと弟に言われたときに、悩みました。 退職も考えましたが、大企業にいたので定年まであと少しなので退職したくないと思っていると、娘が、私の自宅で介護しようと言ってくれました。昼間は娘が通ってきて、夜間と休日は私がと言うことでした。 98歳で亡くなりましたが、途中娘が出産する前後3か月だけ施設にお願いしましたが、毎日面会に行っていた娘は、施設の中の様子をよく見ていて、「まったくひどいと言っていました。」 考えてみれば介護は肉親でもできないものです、それを他人に頼むんだから、痒い所に手が届くような介護と言うのなら、入居金が5000万円ほどで、月額30万円以上の費用を払うところに入れないと無理ですね。 介護は重労働、きれいな仕事でも、楽しい仕事でありません。それに介護職の人のお給料ってびっくりするくらい安いんですよ。 母は、98歳で亡くなるときは、娘宅で孫と遊びながら歌を歌ったりしてとても楽しそうでした。私もとてもそこまでの介護はできなかったので娘には心から感謝しています。 親が大事なら、自分で介護するべきです。 介護施設は入りたくて待っている人がいくらでもいるんです。入居させるならある程度の覚悟は必要です。

  • 嚥下障害がありミキサー食で、全介助の状態であった。 「すぐに気づいて吸引などの処置をし、救急車で運ばれた」 ・・という情報を教えてくれたのは、誰なのですか? まず、一つ言えることは、施設側に明らかな過失がなかった場合(お母様の場合は、嚥下障害で、いつのどが詰まってもおかしくない状態だった)、施設長その他の職員は「及ばずすみませんでした」ぐらいはあるかもしれませんが、それ以上の謝罪をしないのは普通です。 これは施設側に「誠意がない」という事ではなく、介護業界に限らずどの業種でもそうですが、下手に謝ってしまうと過失があったと認める事となり、責任問題に陥り、場合によっては訴訟を起こされる可能性があるからです。 よって、その対応は普通だと思います。 施設に説明してほしい、とおっしゃったのであれば、きちんと説明もされると思います。求めれば報告書も出されるでしょう。お葬式にも来られたのです。決して誠意のない施設とは思えません。 問えば、事故があった日時から何から細かいことも御答えになるでしょう。記録はしてあると思いますので。 しかし、施設側を責めるのはどうかと思います。 お母様が亡くなられて、悲しみで誰かを責めずにはいられないのだと思いますが、自分で食事すらとれなかったお母様を今まで生かして生活させてくれたのは、介護職員の皆さまです。 明らかな過失があったのであれば、訴えるのも責めるのも致し方ないと思いますが・・すぐに気づいて吸引して救急車を呼んでくれたのはいったい誰なのでしょう。 こんなことを言ってはダメですが、お母様は介護施設に頼んでさえいれば永遠に生きている、と言うものではなかったと思います。 私も祖母を介護施設に預けていました。最後は、あなたのお母様と同じ、嚥下不良でした。そして肺炎にかかり死にました。 しかし、家族で介護するよりはるかに長生きしたと思っています。 また、今はコロナまん延の中、少ない人数で必死で頑張っている介護職員ばかりです。私自身は介護職員の方には感謝しかありません。 職員さんに「のどに引っかからないように、食べさせろ」「絶対に死なすな」とは言えません。そんなことは不可能だからです。また、しっかり飲み込んでいたとしても、げっぷなどで食物が上に上がってきてのどに詰まる可能性もあります。そうやって亡くなった方もいますよ。 あなたは謝罪のみを求めるではなく「訴え」を起こされたいのですか?もし事故報告書に改ざんの可能性があれば、どうされるのですか?そもそも報告書の改ざんなど無意味なのでしませんけどね。 訴え自体は起こせますよ。でも、私はお勧めしません。 私は、事故報告書がすでに提出されている時点で、誠意のある施設だと思います。本当に何かを隠そうとしている施設は、そもそも事故報告書など出しませんからね。 納得がいかないのであれば、納得のいくまで説明を聞かれたら良いと思います。 普通ならば管理者が説明すべきだと思うかもしれませんが、生活相談員さんは入所者様の事を最もよく知る人です。人選は間違っていないと思います。 長文失礼致しました。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 食事の細かい繊維や食後の口腔ケアで窒息や重度の肺炎になる方が居ます。特養2箇所で働きましたが、看護主任、介護主任、ケアマネ、相談員が説明しますが、保険会社の聞き取り時には現場の職員(その日担当してた職員もしくはユニットリーダー)に聞き取りをします。何時何分にこうだった、血圧はこうだったなどは細かく記録に記載すると思います。救急搬送時もその時の細かい状況を搬送に付き添いした職員がお話しすると思います。

    続きを読む
  • 法の専門家などでは全くありませんが...。 (弁護士先生に、少々勉強させて貰っている学生です。) 当然、説明責任は果たされなければならないです。 通常は「管理者」が対応するものと思います。 入所の際に交わした契約書や重要事項説明書に、事故が起きた際の対応が書かれている事と思います。 ただ、ご質問文を読ませて頂く限り、直接のやり取りは一旦やめた方が良いかと...。 本来しなければならない責任を回避しようとしている印象です。 大体、施設側は記録を改竄したりします。 (既にしているかもしれません…) 区役所や市役所の介護保険課に事故報告書が提出されているはず(しなければならないはず…)ですので、そちらを開示請求なさると良いと思います。 (これが結構、虚偽の報告書であったりします。) 事実確認の後、明らかに施設側に過失がありそうで、損害賠償請求の示談交渉や、訴訟を起こすといった事を考えますと、即、施設側に直接記録の開示はなさらない方が良いと思います。裁判所による証拠保全をなさるべきかと思います。 余談ですが、転倒事故に比べ、誤嚥の事故は、過失が明確な場合が多く、賠償額も高額になる事が多いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生活相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる