教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士になるために。法学部1年

税理士になるために。法学部1年1. 国税専門官になって(3科目免除10年で独立開業。) 2.在学中に科目合格をして、税理士事務所に就職し、独立。 どちらをオススメしますか?

続きを読む

92閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    あなたは最近、毎日のように同じ質問をしている大学生でしょう? 広島の私立大学の学生だというのもあなたでしょうか?? まず、あなたに言っておきたいのは、国税専門官試験を舐めすぎていること。 コロナの影響で、来年以降の公務員試験は一気に難易度が上がります。 ご自身が通っている大学の去年の採用状況から、既に自分が合格したと勘違いしているのでしょうか? 「取らぬ狸の皮算用」という言葉をご存知でしょうか? あなたのコメントを見ていると、とても滑稽です。 国税組織は職員を養成するために、多額の税金を使って税務大学校で人材教育します。 実際の職場に配属されたら、あなたの先輩が、親切丁寧に指導してくれます。 これらは組織にとって使える職員を養成する必要があるからです。 あなたのやろうとしていることは、税金泥棒です。 組織としても迷惑極まりなく、あなたのような人を採用すべきではないと思っています。 大学の勉強をして、バイトをして、遊びもしていたら、税理士試験の勉強はできない、と言ってましたね? 採用されたら、もっと忙しく自力で税理士の会計科目など勉強していられません。 大学生だからこそ、時間があるのです。 本当に税理士になりたいなら、今から勉強すれば、3年で税理士の5科目に合格できます。 ですが、あなたは税理士になりたいのではなく、なんでもいいから事務所を持ちたいだけなのでしょう? 司法試験は難しいからムリ。司法書士は儲からないからムリ。 税理士だったら、税務職員になればなれるんじゃね??と気づいて、国税専門官から税理士と騒いでいるのでしょう? 公務員というのはいろいろ資格免除はあります。 例えば、検察事務官になって10年勤めたら司法書士の資格が免除されます。 さらに、内部試験に合格すれば検事にもなれます。まずは副検事ですが。 国税では法律を使いますが、大学で学ぶ法律はほとんど意味がありません。 租税法の1コマだけ単位を取ったところで、基礎の基礎に過ぎないからです。 公務員になりたい人は、公務員になる為に必死です。国立大学落ち程度の教養科目を勉強していたことなど、何のアドバンテージもありません。 現実を知るべきです。 あなたのように、楽をすることしか考えてない人に、この辛い公務員試験に合格できるとは、とても思えません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる