教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年の春高校2年生になりました。(女子です)

今年の春高校2年生になりました。(女子です)進路を決めなくては行けない時期になってきて悩んでいます。 私は将来看護師になりたいと思っています。 そこで、看護師になるためには大学と専門学校どちらの方が学費が安く済むのでしょうか?? そして、関東圏だとしたらここ安い!など、分かる方がいましたら是非教えていただけると嬉しいです。 *必要かはわかりませんが加えて* 私は元々心理学に興味がありました。カウンセラーになろうと思いましたが大学院まで行かないとなれないことがわかり、お金の問題でそれは難しかったのです。そこで(私の中で)カウンセラーに近い看護師になろうと考えました。 このご時世ですから、親には看護師になることをあまりよく思ってません。そんな事もあり親にはあまり迷惑をかけたくはありません。

続きを読む

38閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    看護の業界の者です。 >看護師になるためには大学と専門学校どちらの方が学費が安く済むのでしょうか 学費の安さに関しては、大学と専門学校、というより、 国公立と私立、という区分のほうが明確です。 一番安いのは、国公立の専門学校。3年分で済むだけでなく、 学校によりいろいろですが、学費の年額が10万円台~あったりするそうです。 次に安いのは、国公立の大学。 国立大は一律4年間で300万くらい。 公立大もほぼそれに準じる感じですが、条件により市民割引とか県民割引とかあったりするので、調べてみてください。 3番目は私立の専門学校。学費の年額が100万くらい~。 最も高いのが私立の看護系大学。4年間で、600万~800万。 それ以外に寄付金等数種類あることが多いです。 学校により、多少の幅はありますが、ざっくり順位付けするこんな感じかと。 >関東圏だとしたらここ安い!など 日本で一番学費がかからないのは、防衛大学校の看護科だと思います。 いろいろ制限はありますが、学費を払うどころか、給与的なものがあるとか。 詳しい人からのレスがあるといいですね。

  • 大卒・専門卒に違いが出ることは、色々書かれていますので… 一番費用をかけずに…で考えると、病院付属の専門学校になるのではないでしょうか… 学校にもよりますが、病院の奨学金制度があるところが多いです。 病院により、金額の多い所もありますよ。 奨学金のほとんどが、卒業後、3年ほどその病院で働けば、返済が免除されます。 看護の大学が出来て、もう何年も経ちますので、待遇に違いが出る面も出てきていますが、基本的には、学歴の差ですので、給料もそう大きくは違いません。 学歴に1年違いが出る範囲の差の所が多いです。 が、書かれているように、大学病院などに勤めることを考えているのでしたら、大学の方が有利です。 出世を考えるのなら、学歴も響いてきます。 まぁ…勤める病院によります。 普通に看護師で働く…であれば、特に問題なく働けます。 1年の学齢に差が、少し給料に出るくらいです。 ただ、そこで、1年の経験年数が入ってきますので… 費用面では、奨学金制度のある病院の附属病院が一番かな…ただ、そこの学費にもよりますので、書かれているように、国公立の専門学校は費用は抑えられますし、 大学でもそうなってきます。 資料請求は誰でもできると思うので、資料請求して見比べるといいですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 専門学校は大学を3回卒業できるほど安いところは安いですがとても忙しいです。 大学は高いですが、のんびりと余裕を持って学べます。 将来の事を遠く見据えるなら、大きな病院に入りたいなら大学です。 ですが、専門学校は専門知識だけを学んできているので技術知識ともに即戦力に長けていますし大学より一年早く就職できます。

    続きを読む
  • 学費が安いのは間違いなく専門学校です でも大きな病院では大卒しか採用しないところもあります

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる