教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妊婦に対して理解が薄い上司たちに妊娠の報告はいつするべきなのでしょうか。 保育園で年中の担任として働いていて、…

妊婦に対して理解が薄い上司たちに妊娠の報告はいつするべきなのでしょうか。 保育園で年中の担任として働いていて、妊娠が判明した保育士です。産休、育休を取るつもりです。 しかし、園長、主任が妊婦に対しての理解がなく、普段通りの勤務をもとめる+行事の担当を前倒しで当ててくる現場を間近で見てきました。 報告したところで配慮はありません。産休も6週ですがもっと働いてもいいんだよ、と言われてました。 周りの職員に報告するタイミングも勝手に決められているようです。 また、そんなに怒ること?という出来事で厳しく叱責される姿も見ていました。 他の職員は皆いい人で気遣っているのですが上司がそうではないので私含めできることが限られていました。 普通に残業もさせる、行事担当が前倒しになり仕事増えるといった感じで厳しくされ、それが原因かはわかりませんが、切迫早産になった方もいます。 年長になりそうだったこともあり、子どもを希望することは以前から園長には話していましたが、主任はそれを直接伝えていないからなのか、遠回しのクラス希望を伝えたからかチクリと嫌味を言われました。(園長はともかく、主任は普段からだいぶクセが強いです) そして今日の午後、妊娠がはっきりわかったのですが、その前の午前中に行われた全体会議で報告があり、妊娠4ヶ月の妊婦さんが園に二人いることもわかりました。 なんというタイミング…という感じで背筋がゾッとしました。 加えてこのコロナのタイミングでの報告となると主任にはおそらく言葉には出さなくてもすごく嫌な顔をされ、その後の対応が厳しくなります。 嫌味もおそらくたくさん言われます。 遅ければ遅いほど文句は言われると思いますし申し訳ない気持ちになりますが、早く言うメリットを何一つ感じません。 子どもを望んでいたのに妊娠がわかっても手放しで喜べず、どちらかというと怖くて不安な気持ちの方が大きいです。 それがさらに罪悪感で、辛くなります。 仕事を辞めるということも頭をよぎりましたが、私や夫があまり裕福ではない家庭で育ったのであまりお金に苦労したくない、させたくないという気持ちがあって今の段階では考えていません。 とりあえず、報告するときはボイスレコーダーを持っていこうとは思っていますが、今後どのような対応を取っていくのが正解か非常に悩んでいます。 長文、乱文で申し訳ありませんが何かアドバイスをいただけたら幸いです。

続きを読む

545閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    妊娠おめでとうございます。 私なら、、、ですが、次回妊婦健診に行き、お医者さんに母性健康管理指導事項連絡カードを書いてもらってから上司に伝えます。 母性健康管理指導事項連絡カードには残業の制限と作業の制限(重たいものを持たせないなど)を書いてもらい、上司に提出します。 妊婦様と言われないために、できる仕事はしっかりやります。 それでも嫌味を言われると思いますが、赤ちゃんを守るためです。 残業とか無理して切迫流産や切迫早産になり、赤ちゃんに何かあった時とても後悔します。 なんだったら嫌味を全部記録に残し、園長に相談します。 「うちの園はマタハラするような園だったのでしょうか。残念です。私はこの園がとても好きなので、今後も働きたいと思っています。しかしこのままでは安心して働けないので、何も対処してくれない場合は労基署に助けを求めるしかありません」とか言って。 また、仕事は辞めない方がいいと思います。 妊娠中の人を雇う所はとても少ないですし(どの会社も長く働ける人を採用したい)、出産後も小さい子供がいると病気等で休みがちになるので、戦力にならない人は雇いません。

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる