教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

初投稿です。客観的な意見を聞きたいです。 今春から3年目の助産師です。大学で看護師・助産師資格を取得してすぐに入職…

初投稿です。客観的な意見を聞きたいです。 今春から3年目の助産師です。大学で看護師・助産師資格を取得してすぐに入職しました。 私のいる病棟は産婦人科病棟で、状況によっては他科も増えます。ベテランさん、ママさんも多いです。 お産の減少傾向、同期も多く、分娩件数はまだ20例程。合間も空いてしまうと感覚も取り戻しきれず頭も真っ白に。うまくいかないアセスメント・助産診断。怖い先生。 一人ではお産番ができず、先輩に手袋までつけてもらい、どうしてもな時に手を出してもらっています。まだできないのかという視線も怖いです(事実なので大変申し訳ないのですが、できない自分も苦しいのです)。 振り返りや指導案を家でやるのは当然かな、とは思うのですが。 うちの病院では、両親学級助産師外来などひとつステップを上がるために、一人立ちOKをもらうまで先輩と一緒にやらせてもらいますが、全部休日に勉強に行く感じです。これって普通ですか?ちょっと精神・体力的にキツいです。 一人前の助産師になるまで(10年目くらい?)、(全てではないですが)心穏やかに休日もすごせないのかと、そこまで自分がもつのか(最短6年目くらいまで?)正直不安です。 2年目の後半から、少しだけプライベートにも気持ちが向くようになってきましたが、3年目でもできない自分、プライベートなんて言ってる場合じゃないのかな・・・苦しいです。 もともと体力がないので(ずっと目指していたが、体力が不安でした)、休日は日中ずっと昼寝して、夕方やっと元気が出てくれば少し気分転換したり指導案書いたり、たまに友達などとごはん行ったりくらいで、派手に遊んでいるつもりは全然ないのですが、やっぱり勉強が足りないのかな・・・ 性格的にも仕事が遅く(真面目すぎ、固すぎ、慎重すぎと言われます。看護師の褥婦さんからも丁寧すぎると言われたこともあります)、そんな中でも自分としては効率的に仕事ができるように工夫して、最近は他の人よりは遅いけどもうこれはある程度自分の性格・能力的に仕方ないのかなと思うようになってきました(だいたい、雑務が残ってしまうので、記録などは終わっており、周囲に直接的な迷惑はかけていない・・・と思っています)。仕事自体が早く終わっても、係や担当の仕事がありほとんど居残っています。 家でもつい仕事の流れや、係の仕事の進め方や、言われたこと・自分のふがいなさとか仕事のことをたくさん考えてしまい、辛いです。同期に聞くと、家では仕事のこと考えないとか言う子もいて、損してるな・・・と思います。 そんな中、先日、上の方に 助産師は職人だから。休日のお産に呼んでもらってとるとか。時間外とかじゃなくてやっていかなきゃ。 という旨のことを言われました。 私的には、この上で休日もお産じゃあ、体も心も持たない・・・と 追い込まれた気分です。 先輩たちの話を聞いたりすると、確かに自分達の世代は色々な面で弱いな、とは思います。 どういうつもりでそうしたお話をなさるのかは分かりませんが、私には「だからお前たちももっと頑張らなきゃいけない。休みたいとか言ってる場合じゃない」と聞こえます。人によっては、そっか昔は大変だったんだ~で済むようですが、私には強く非難・否定(良く言えば鼓舞?)されているように思うのです。 先輩たちが忙しくなればなるほど(お産が増えたり、婦人科・他科が増えたり)、だからあんたたちももっとやってもらわなきゃ(そう思われるのも当然とは思いますが)と視線も言葉もきつくなり苦しくて悲しくなります。 最初は、自分の存在自体が先輩方に対して申し訳ない気持ちでした。最近やっと、先輩たちと少しは普通の会話もできるようになって、存在は許されているのかなと思えるようにはなってきました。 先輩たちは、怖い方もいますが、求めれば丁寧に教えてくださり、愛は感じるご指導はいただいています。 長い文章になってしまい申し訳ありません。 ◯経験の浅い助産師は、休日にお産を取りに行ったり勉強しに行ったりするのは普通ですか?やはり耐えられないなら辞めるべきでしょうか ◯もし、体力ないけどなんとかやってこれたとか、体力ないから仕事を変えたとかいう経験がある方がいたら教えていただきたいです ◯昔は・・・という方は、やっぱりもっと努力を求めているのでしょうか ◯家でも仕事のことを考えていると辛くなってしまうの、おかしいですか?若い頃は常に仕事、遊んだり休んだりなんて一人前になってからで、ワークライフバランスなんてこの世界では甘いですか。 ◯辛くて辞めたくなるけど、乗り越えなきゃいけない。そうなんですけど、どうしてみんな乗り越えられるんでしょう その他、読んでいて感じたことなどお教えいただければ幸いです。 なお、私の職場の状況は、私の視点からしかお伝えできていないことご理解ください。

続きを読む

232閲覧

回答(2件)

  • 10年目助産師です。 休日でも勉強に行く日が多いんでしょうか?? 私の職場では、確かに先輩がやっている両親学級の見学に2回休みの日に行きましたが、指導案をOKもらえば後はもう一人立ちでした。 休みの日にお産を取りに行ったりはしませんが、仲のいい友だちや自分の姉妹などが自分の病院で出産する場合、休みの日でもお産につくようなことはあります。 あとは勤務時間は終わったけど、あと少しで分娩があるという時はそのまま残って見学したりする程度はありますね。 確かに分娩件数は減ってきてるので、先輩から昔は〜という話が出るかもしれませんが、それはスルーでいいと思います。 私もはじめはお産につくのは緊張するし、怖いと思っていましたし、お産につくのにあまり緊張しなくなったのは3年目の後半くらいになってからだったような気がします。 仕事のことで落ち込むこともありますが、しっかり食べて寝て気分転換することが大切です。 休みの日に仕事のことを考えることはあなたにとってプラスになっていますか? 私も、勉強すべきことは多いけどそれに追いついていないことに焦りを感じることはよくありましたが、休みの日は自分の身体と心を休めることを優先していいと思います。 年数なんて関係なく、ワークライフバランスはとっても大事です。 私も同期と比べると出来ていないことがあったり、私よりも仕事が早い後輩もいます。でも仕事の早い遅いが全てではないし、それぞれの人に良さがあり、苦手なこともあるのが当然です。 自分の身体と心が健康であること以上に優先すべきことはありません。 割り切りが大事です(^^) 他に聞きたいことがあれば質問してくださって大丈夫ですよ(^^)

    続きを読む
  • 精神科医です。 文章を読んでいると質問者様が真面目で一生懸命働いている様子が伝わってきました。 助産師の領域は専門外のため、仕事が遅いと言うのが、周囲として比べた場合に本当に遅いのか、自分でそう感じているだけなのか分かりません。 ただ、残業も多くて自宅に帰っても仕事のことが頭から離れないというと、メンタル面が少し心配になります。 残業や休日出勤が続いて自分の時間が取れなくなれば、心身ともに疲弊するのは無理もありません。 そして、心身が疲弊した状況であれば、仕事の能率も落ちてしまい、悪循環に陥ってしまいます。 職場に誰か相談出来る人はいませんか? 質問者様を客観的に見ることとが出来て、若手や中堅の助産師さんが成長する姿を見てきたような人、例えば師長さんやベテランの先輩などに、ここに書いたような事を相談するのが良いと思います。 医師の世界でも、毎年多くの研修医が入ってきますが、性格や能力は人それぞれです。 中には患者さんとのやり取りや手技を見ていると、こちらがヒヤヒヤしたり、臨床医に向いていないように見える研修医もいます。 それでも、数年後には一定の経験を積んで、自分の目指した分野や自分に合った分野で働いています。 周りと比べれば、質問者様は真面目すぎたり、慎重すぎたり、硬すぎるのかもしれませんが、そんな助産師を必要とする患者さんもどこかにいると思います。 一生懸命頑張っていくことは大事ですが、医療業界には頑張り過ぎて燃え尽きてしまう人がいるのも事実です。 一旦立ち止まったり、多少遠回りしてもいいと思いますし、そのためには使えそうな人を使って下さい。 さっき書いたような師長や先輩に相談しづらけば、看護部に相談出来そうな人はいませんか? 患者さんを助けるのが医療従事者の仕事ですが、医療従事者が先に倒れてしまっては元も子もありません。 色々書きましたが、少しでも役に立てば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる