教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小規模多機能、グループホームでケアマネ(計画作成)を担当している方に質問です。 ケアマネ資格所有済みです。小規模とグル…

小規模多機能、グループホームでケアマネ(計画作成)を担当している方に質問です。 ケアマネ資格所有済みです。小規模とグループホームを経営している会社に就職しました。ケアマネとして採用されましたが、実務者研修をまずは受けるように管理者に言われました。自分は居宅経験しかありません。他にも必要な研修があると思うので、時系列で教え下さい。研修にかかる期間や、実務経験年数など条件も合わせて知りたいです。何年も要するのでしょうか?(例えば年1回しか研修ないとか、試験の有無とか、この資格がないと研修受けられない等)施設により違いあれば、それぞれ教えて下さい。どちらに配属されるかは未定ですが、現在は小規模にて勤務中です。よろしくお願いいたします。 なぜ、上記質問をするかというと、勤務先に同様にケアマネで採用された方がいて、採用後2年で研修全て終わったというのですが、その方の研修終わり時期と自分の採用時期が同じで、ケアマネを本当にできるのか不安になったからです。その方は現場で介護をし夜勤もしていて研修終わってもケアマネの話しはないと言っていて、別に計画作成はいるので、ケアマネは余っている状態です。もし単純に人手不足で介護職員として使いたいためにケアマネとして採用されたのであれば、必要な研修を全て終えるまでは頑張り他の会社に行くのもありかなと思っています。施設なのでケアマネしながら介護もやるのは理解してますが、研修終わっても介護のみでは話しが違うので、どれくらいの期間が必要なのか知りたくてです。お願いいたします。

続きを読む

570閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一応勉強のために自分でも調べてみました。 GHや小規模多機能で計画作成者になる場合、所定の研修が必要と なります。 <GHの場合> ①共同生活住居ごとに配置すること ②厚生労働大臣が定める研修を修了していること(実務者研修基礎課程または認知症介護実践者研修) ③専らその職務に従事するものであること(利用者の処遇に支障がない場合は、他の職務の兼務が可能) ④保健医療サービスまたは福祉サービスの利用に係わる計画の作成に関し、知識および経験を有すること ⑤計画作成担当者のうち、少なくとも1人は介護支援専門員を持っていなければならない 介護支援専門員以外の計画作成担当者は、生活相談員、支援相談員として認知症高齢者の介護サービスに係わる計画の作成に関し実務経験を有すること <小規模多機能の場合> 介護支援専門員であって、小規模多機能型 サービス等計画作成担当者研修を修了した者 ※ただし、小規模多機能型居宅サービスの作成担当者研修の受講要件に 認知症実践者研修修了者、という要件があるので、結局はGHの 計画作成担当者とそう変わらない なので、上司の方がおっしゃられているのは恐らく 「認知症介護実践者研修」のことなのかな。 (実務者研修基礎課程、って聞いたことなくて、調べたらH17までの制度だったっぽい) これ、結構受講するの大変です。 まず、自治体によりますが枠が少ない。そこに来て、結構応募者が多いので、 下手したら申し込み段階で跳ねられます。うちの自治体はだいたい 年7回やるみたいですが、枠がいっぱいでなかなか受けられないと聞きます。 加えて、認知症介護(身体介護も含めて)の経験が2年以上あることが 受講要件になるので、その点も加味する必要があります。 ※介護支援専門員の基礎資格が介護福祉士でない場合なんかだと、 意外とここが引っかかることも… 試験はあるかどうか不明ですが、資料を見せてもらったときに正直 げんなりする量だったのを覚えています(笑) 研修経験者ではないので、中身まではわかりませんが、一応小規模・GH 一応両方勤務経験があるので。ご参考までに。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる