教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

将来 助産師の資格をとりたいと思っています。

将来 助産師の資格をとりたいと思っています。初めは、私立の大学で助産師専攻課程をとろうと思ったのですが、、 そこでは、定員が5名で、何百人いる看護学専攻生のなかでそれは難しいんじゃないか…と思いました。 自分の県にも、看護専門学校はいくつもあるのですが、私は将来急性期病棟で働きたいと思っているので、自分の県よりは、やはり東京や大阪の方が総合病院などが多いと知りました。。 また、助産師の資格をとり、そこから働くにしても 自分の県より、首都圏の方が周産期母子医療センターがある病院が多いですよね。 もちろん産婦人科で働きたいとも思いますが、周産期母子医療センターがある病院で働きたいと思っています。 なので、首都圏にある大学に設置されている看護専門学校に通い、助産師の専門学校に通いたいです。 調べただけなので、あまり確かではない情報もあるかもしれませんが… ①看護専門学校→助産師専門学校への進学(?)は可能か ②専門学校のメリット デメリット 教えていただければなと思います。

続きを読む

273閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ①可能 ②メリット:学費が安い デメリット:大学とは教育内容というか教育目的が異なる 私大の助産師選抜枠と、卒業後に助産師養成過程に進む場合の倍率って そこまで違わない可能性があります。 私大なら、そこそこ似たような偏差値の集団から選ばれる訳ですが、助産師養成過程だと 他の受験者は 全国のありとあらゆる 大学 専門学校から受験しに来るので。 私大で助産師選抜に選ばれなかったら、授業料の関係で進学は不可。とかでないなら、受験のチャンスが一回増えると思って私大に行くのもアリかと。 その後に 助産師過程の受験をする時に「大学でやりたかったけど 選抜に落ちた」ってネタも出来るし。

    続きを読む
  • >①看護専門学校→助産師専門学校への進学(?)は可能か 可能です >②専門学校のメリット デメリット 質問者の場合だと最大のデメリットは助産師に成る事の出来る可能性が低くなる事。 専門卒だと一般的に学部、院、大学専攻科での助産師教育は受ける事が出来ない、助産師は毎年2000名程しか誕生しませんその中で専門卒は半分も居ないのではないか?と思います、助産師教育を行う教育機関ならどこでも入学資格を持つ大卒と、助産学校や一部の大学付属の別科にしか入学資格がない専門卒、助産師に成る事の出来る確率は大卒のほうがはるかに高いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >定員が5名で、何百人いる看護学専攻生のなかで 助産課程がある看護大学で一番定員が多い順天でさえ 200名。 その全員が助産師になりたいわけではないし 世の中にはもっと高い倍率の中で少ない椅子を争う職業は あります。 ここで諦めてどうするんですか? ①可能です。 但し、大学で助産師課程を選択できなかった人も受験するので このルートも難しいのでは? ②最終学歴は「高卒」になることを気にしなければよいのでは?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 1可能 2とくになし まぁ首都圏の学校を目指すとなると倍率がいっきに高くなります。かなりの努力を要します。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

婦人科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる