教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今高2で文系選択をしているのですが、大学、志望学部ともに決まりません。 一応私立にしようかと考えています。 心理…

私は今高2で文系選択をしているのですが、大学、志望学部ともに決まりません。 一応私立にしようかと考えています。 心理学部、経済学部で迷っています。 心理学に興味があり最初は心理学部を希望していたのですが、カウンセラーや臨床心理士など専門職に就きたいわけではなく、将来は企業に就職できればと思っているため、就職の際に学んだことが生かせないのではないかと悩んでいます。経済に興味がある訳では無いのですが、周りからは会社員になりたいなら経済学部が良い、心理や文学部は不利だと言われたため候補に入りました。 心理学を勉強したい気持ちはありますが、専門職に就かないならば趣味で勉強すればいいだけだと思います。しかし、他の興味のない学部に入って4年間勉強し続けるのもどうなのかなと思いなかなか決められません。 就職したい企業についても決まっている訳ではなく、漠然と興味のある菓子や化粧品の関連企業を考えていますが、特別希望しているわけでもないのでそれでなくてもいい、という状態です。 心理学部や経済学部に進んだ方、同じような状況だった方、就職についてや大学生活について教えて頂きたいです。

続きを読む

19閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    本来文系採用は全学部全学科が採用対象ですから学部による有利不利はないはずです、しかし現実は経済、法学などの実学系学部有利と言われています。 そこで経済、経営、商学部などのビジネスに直結する学部が就職しやすい理由は主に学生の考え方の違いによるものです。 経済系学部の学生には何がやりたいかわからないので就活出来ないという学生が少ないです、経済系学生の目的はお金を稼ぐことや働いて社会の役に立つことです、そのために働くので極端なはなし職種は何でも良いわけです。 結局彼らはやり甲斐や成長性、待遇、社会的知名度などを基準に仕事を選んでいきます。 反対に文学部などの学生は内勤志望で有り、積極的にコミュニケーションを取ることを躊躇するタイプが少なくないですね、これが就活結果に繋がります。 ですから営業でも何でもやる気持ちさえ有れば心理学部でも就職出来ますから、自分の勉強したい学部を選べば大丈夫です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる