教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

料理人の方に質問です。

料理人の方に質問です。僕は今ラーメン屋になりたくてラーメン屋で働いてるんですが、全く基礎がないので働いてるうちに調理学校に行きたくなりました。 まだ1年目なんですがこれって言い訳と捉えれますか? そしてラーメン屋になるなら料理経験積んだ方がいいなと思うんですがどうでしょう?

続きを読む

17閲覧

回答(3件)

  • 調理師免許をお金で手に入れたいなら行けばいいレベル あとは同期が出来るのとまだ仕事したくない遊びたいってのが行くところ 同期ができるって言っても10年後にはぼぼ料理の世界にいないけどね(笑) ラーメンって業種は作る側の個性に片寄ってるから脱サラしたサラリーマンとかでも成功する世界 自分の求めるラーメンに賛同してくれるお客さんがどれだけ居るかの勝負 だから同じようなベースのラーメンでもちょっとした違いで集客が天と地とになる 自分好みのラーメン屋で修行してオリジナルに変えて行くってスタイルの人が多い ラーメンは当たりやすいが競合が多いから消える店の方が他の業種より圧倒的に多い それが応用(基本的にラーメンしか出せない)が効きにくい専門店の典型例 大衆中華料理ならラーメンだけじゃなく様々な中華料理を提供できるから毎日行ける率がラーメン屋に比べれば高いからある程度の集客は見込める=なかなか潰れにくい まあ不味い所や雰囲気悪い所は簡単に潰れるけどね 要は自分に自信つけて自分の味を貫き通してお客さんを集客できるって自信があれば目指せばいいよ

    続きを読む
  • ラーメン屋になると言うのは自分でラーメン屋を開業したいと言うことでしょうか? 飲食店は資金さえあれば簡単に開業できるイメージがあるようで、毎年多くの個人店が開業して、そして毎年多くの店がつぶれていきます。 まず、ラーメン屋を開業する!が目標なら資金さえあればすぐに出来ます。 もちろん、成功させたいですよね? なら、まずはどんなラーメン屋を出し、どんなラーメンを作りたいのか? そのイメージを持つことです。 また、ラーメン屋を成功させたいと言うのであれば、経営側に回ると言う方法もあります。 すいません、ここまではわざと書きました。上記にある通り、個人店は現在は開業してもほとんど続きません。 ラーメンが好き、やる気がある、それだけではお店は出来ません。 学ぶにしても同じです。 調理学校に行き何を学びたいのか? これが明確になっているのなら良いですが、なんとなくならそれこそ現場でその分経験した方が良いです。 まず大事なのはどんなラーメンを作りたいのか?又は、どんなラーメン屋にしたいのか?のイメージをしっかりと持つことです。 料理経験を活かせるラーメンを作るラーメン屋になりたいのなら調理学校に行き、様々なことを学ぶと言うのもありだと思います。

    続きを読む
  • 調理学校というのは調理師の資格を取得できる学校のことでしょうか? だとしたら、おそらくほとんどの人が行く必要はないと答えるでしょう。 経験を積みたいのであれば現場の方が遥かに良いです。 ただし、今の時代はむしろありだと思います。 学校では調理理論や食文化、衛生面の講義もありますので、本気で学ぶ気がある人には楽しいと思いますよ。 私は何もせず卒業して結局何一つ身に付かなかったですがw

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

料理人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ラーメン屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる