教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路に困り果てている4年制の看護大学に通う大学3年生です。 私は幼い頃から助産師を目指して勉強してきました。 そこで…

進路に困り果てている4年制の看護大学に通う大学3年生です。 私は幼い頃から助産師を目指して勉強してきました。 そこで、看護師国家試験受験資格に合わせて、選抜試験に合格すれば助産師国家試験受験資格も取得できる大学を選び通っていたのですが、先日の選抜試験に落ちてしまいました。 試験に受かれば、将来は助産師として働きたいと思っていましたが、試験に落ちた今、どうしたらいいのか分からなくなってしまっています? それでもやはり助産師になりたいという夢は諦められません。 ネットで調べると特定の単位の得られる大学院や専門学校に行けば、助産師国家試験の受験資格を取得できるとありました。 そこで皆様に質問があります。 ①1月になった今からでもそれらの大学院や専門学校の受験は間に合うのでしょうか? そろそろ本格的に病院インターンや就活をしなければならない時ですよね、、。 ②また、大学院と専門学校では、将来の給料などは違うってくるのでしょうか? ③一方で、4年制の大学を卒業していても、3年生の受験資格の得られる大学に編入することはできますか? わからないことばかりなので、もし詳しい方がいたら教えて頂きたいです。それらのことが載っているサイトのURLなどでも、ぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,008閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    行きたい気持ちが強いなら。助産師の学校に行くしかないんじゃないですか?? 専門でなくても、帝京大学の助産科なら1年制度だし。 大学の学内選抜の助産師コースは狭き門になってるから、いければラッキー✌️的な感じの物だった!と、とらえる!割り切る。。終わったことは仕方ありません。選抜は成績順だと思うけど、こうなってくると運だと思う!仕方ない!でも諦めない!これしかない。 帝京大学 助産学専攻 https://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/midwifery/ 現場では、経験年数が物を言うと思うので学卒だから、修士だからというのはなさそう。経験を積んでけば、修士あると、何かのチームとかの時には責任者に抜擢される、かも?なんてことは、教授がいってましたね。それに、修士には修士の世界がある、とのことですし。 でも、文面から読むと、助産師になりたい!ってお気持ちが強いなら、専門行かれるのもいいし、はたまた、院に行かれて、より良いケアを論理的に考えられる「研究」をしながら、資格を目指すのもいいだろうし。 将来的なこと考えると、修士を取っといた方がいいとは思いますけどねぇ。若いし!! ちなみに受験、今から目指しても間に合うと思いますよ。みんなそんな感じだったと思います。ただ試験が院だと4年の総合実習の明けすぐの8月頭から9月になると思う。、その前に4年の4月からは、看護研究の計画書提出や、研究内容をアンケートにするなら、倫理審査を通さないといけないから、忙しい時期なので、さっさと勉強始めた方がいいと思います。総合実習中は勉強できるかなぁ。それに総合実習の母性領域は助産師コースの人が取るよね?勉強も兼ねられる領域ならいいけど。院は、教授面接あることが多いし、トイックのスコア提出があるとこ多いので、願書提出に間に合うように外部のトイック受けとかないと。トイックスコアの用紙提出で免除なら、そっちのが絶対いいです。あと、院に出す志望動悸書の作成も必要になるかと。。オープンキャンパス調べてがサクサクと志望校を早く決めることが大切かと。 がんばれ!

  • ①それらの養成課程の受験資格は、 看護師免許取得者(見込み含む)なので 4年次の途中で受験することになります。 ②最近は給与体系に「修士」がある所が増えてきています。 学ぶのに1年かけたのと2年かけたのを同等に扱うのも どうかと思いますが。 時間も学費もかかってますから。 ③ありません。 >それらのことが載っているサイトのURL あなたが知りたいことがすべて網羅されているかわかりませんが http://www.zenjomid.org/qa_01/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる