教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

うつ病や発達障害(自閉症、ADHD)があり、

うつ病や発達障害(自閉症、ADHD)があり、IQも75くらいしかないらしく、とくに言語の能力が低いようで 耳から聞き取った情報を頭の中で整理したりすることが苦手なようです。 これまで、一般企業で仕事をしてきても 覚えも悪いし、ミスも多く、人間関係も築けずにすぐに仕事を止めてしまい続いてこなかった。 今年、障害者雇用でなんとか半年は踏ん張って働いたけど、どんどん体調が悪化してきてしまい 体調不良で辞めて現在、雇用保険を貰いながら休職中です。 障害者雇用も続かないし、今度は就労移行支援のA型に応募してみようかと思ったんですが 就労移行支援って雇用保険の対象にはならないんでしょうか? 現在、一人暮らしで、もしまた仕事が続かなくなったとき 収入が途絶えてしまうと生活費に困るんですが。

続きを読む

117閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    A型作業所は普通の仕事と同じく雇用契約を結んで労働して給料をもらう職場であり、B型作業所のような雇用契約を結ばず、訓練を行った(主に物を売った)収益の配分を工賃として受け取る形式の授産施設とは違います。 https://snabi.jp/article/16 この雇用契約というのがとても重要で、週に20時間以上、31日(約1ヶ月)以上働く見込みがあれば雇用保険の加入対象になります。就労移行支援であろうが、最低賃金の適用除外を受けていようが関係ないです。もし週20時間以上の雇用契約を結んでいるのに、会社(A型作業所)側が雇用保険に入っていなければ完全に違法です。 https://roudou-pro.com/columns/87/ 障害者絡みの職業紹介関係は悪質な業者が多いので気をつけてくださいね。もし不明点があれば管轄のハローワークで相談するのが一番だと思います。 ただしA型作業所は逆を言うと収益を出さないと生き残れないため(行政から施設への補助金を給与として支給してはならない定めとなっている)、そもそも給料を支払わなくてもよいB型作業所よりも潰れるリスクは高いです。 https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=1030 あと障害者手帳を持っていれば、作業所が閉鎖したときや、一定条件をクリアして仕事を辞めたときの雇用保険受給の際に優遇されます http://hello-world.co.jp/life/7007.html

    1人が参考になると回答しました

  • それならば、特例子会社で働いたら如何ですか? 大半が障がい者であるため、理解度が違います。

    2人が参考になると回答しました

  • 就労継続A型の事業所に行きたいというお話でしょうか。今現在求職活動中なのですか? または就労移行支援事業所と契約し通所しながら仕事を探したいというお話ですか?

  • ならないですね。 雇用保険なら何もできないというのが現状の制度ですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる