教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校、先生について質問です。 僕は三年制の専門学校に通っていて現在二年です。 学校を辞めるので監督に連絡もせずにずっ…

学校、先生について質問です。 僕は三年制の専門学校に通っていて現在二年です。 学校を辞めるので監督に連絡もせずにずっと休んでました。 今日急遽監督から連絡が入り面談しました。 なぜ連絡しなかったのか聞かれたので「めんどくさいから」と答えました。 すると監督から「連絡は義務やろ」と言われ、「ならお前は連絡という義務をめんどくさいからという理由でやらないのなら、俺はお前が辞める手続きの義務をめんどくさいから後回しにする」と言われたので僕は「別に遅らせてもいいけど三年目の授業料は絶対払わない」と答えると監督が「それは無理だから、払う義務だから〜」とか曖昧なこと笑いながら言ってました。 そんなことできるわけないですよね? 監督が辞める手続き遅らせて払わせるってできるとしたら立ち悪すぎですよね? 今年の8月から辞めると伝えてます。 某サッカーの専門学校の監督です。

続きを読む

33閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    誰も書いてないので 書きます。 41歳の自営業してます。 自分が、質問者の立場なら どうするか考えました。 サッカーの専門学校の 監督をしている。と言っても 雇われ人です。 学校なり、そこの専門学校から お給料を頂いてる、単なるおっさん。 と考えて下さい。 まず、サッカーをやるかやらないか 連絡をするかしないかは、 質問者の自由なんですね? 監督はするのが、当たり前だ。 と【考えているだけ】なんですよ。 もう、質問者が学校を辞めて、 サッカーをしない以上、 そいつに習わない以上は 対等な関係なんです。 寧ろ、質問者の親が学費を 払ってたなら、質問者は お客様だったと考えていいです。 学校に金が行き渡ってたんですから。 で、そのお客様が、 お前の所はもう行かねえ。と 決めた訳です。 自分が質問者の親なら、 学校の校長とか理事長に 殴り込みかけますね。 モンスターペアレント上達です。 で、何? もう一回、電話かけてみな。 監督に。 で、テープレコーダーを買って、 質問文の内容を録音しなよ。 もう一回。 面倒臭いから 辞める手続きを後回しにする。だの、 3年の授業料は払う義務だの。 録音完了したら、良い所で テープレコーダーは切って、 今の録音させて貰いました。 学校長とか理事長に そうなのかかけあったり、 ここはそーゆー学校で そーゆー監督がいるよ。 と、マスコミに情報売りますけど、 監督、そんな事言って、 当然、責任取れるんですよね? 全面的に謝れば、 こちらも穏便に済ませて あげますけど。 最悪、テレビで報道してるみたいに、 監督、解任とかされないと 良いですね? みたいな感じで脅します。 今日昨今、 特にスポーツの指導者は、 スポーツだけを指導すると言うより、 選手の私物化が目立ちます。 自分より下、物扱い。 自分が何を言っても、やらせても、 反抗や反発は自分に来ないとでも 思ってるのか、 一昔前なら、夜の帰り道に 数人で木刀で待ち構えて、 お礼参りものです。 今の子は、大人し過ぎるのです。 理不尽に対して。 向こうが散々、やな事やらせたんだから、 今度はこっちが仕掛けて 踊って貰うよ。とかでいいのです。 実社会でも、例えば、 勤めた会社の先輩や上司を 打ち抜いて出世したくば、 また、勤めた会社を独立しようとしたら、 仕入先に電話かけて、 商品をおろすな。とか 独立妨害があったのです。 こちらは、内部告発して、 国の助成金を止めたりとか。 今の内から、喧嘩慣れ したいた方が良いです。 そんくらい、ワガママな方が、 大人になっても、小さくは まとまらないと思いますよ。 勤め人の監督なんかに負けるな。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる