教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

10年間続けてきた仕事があるのですが、最近未来のビジョンが全く見えません。

10年間続けてきた仕事があるのですが、最近未来のビジョンが全く見えません。学生の頃はガムシャラでしたが、正直最近は才能の有無に心を蝕まれ、「あの人には勝てない」と比較ばかりして何も作れなくなってきました。 劣化していく作品と心を毎日感じながら、「やはりここまでここまで来たがこんなに苦しむのなら向いてないのだろう」と思いました。 しかし、もうすぐアラサーになる現在、自分の違う天職を探すのはあまりに無謀。 仕事はある程度こなせていますが、仕事と割り切るにも産みの苦しみが尋常じゃなく作っては嗚咽して作っては鬱になりを繰り返している気がする。角5年前とは格段に元気の質が劣悪になり無気力。ますます追い抜かれていく劣等感。「もう嫌だ、だけど生活面を考えるとこれより稼げる術が見つからない」と嘆いてばかりで情けなさの極みです。 向いていないけど、できるなら続けていたい。才能はなくてもクライアントがいるということは仕事はまずまず普通にできていると信じたい。 凡人がこういう状況になった時、鬱にならないためにどのように気持ちを切り替えたらいいのでしょうか。最近はやりの「愛着障害」のようなものがあって自己肯定感がそもそも育たず大人になったので「私はこれで良いのだ」と考えるのはとても難儀で頭を抱えています

補足

わたしにとって才能は技術の有無ではなくて、その仕事に関する思い入れ、やる気、熱意を強く持ってる人のことだとおもっています。

続きを読む

34閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    それは自営業や個人事業者の宿命みたいなもんですね。 おじさんは仕事は順調でお客さんは増えていますが、 なぜかふっと不安になる時があります。 冬になると軽く鬱ですね。このままでやっていけるのだろうか、と。 吹っ切れてはいないけど、この頃は、 これは誰でも通る道だと思うようにしています。 反対に何の心配もないという人は、なにか重大なリスクを見落としている可能性がある。 人間は、都合の悪い事実を直視しないという悪い癖がありますから。 不安になるのは、ありうべきリスクに対して敏感になっているということ。生物として正しい反応です。 創造性を生かす仕事だとお察ししますが、 才能にそんなに恵まれなくても、やっていける道はある。 例えば、建築デザインの世界では、 みんな自分の個性を出すことに執着するあまり、 使いでの悪い家だったり、部品を特注しなければならないことから、 修理改修にめちゃめちゃお金のかかる建物を作っちゃう場合が多い。 オリジナリティーと、実際の利便性を兼ね備えた建物を作ればいいのに、 デザインの世界はそんなものではない、という意見が多数です。 かつて料理研究家のレシピには、材料に「パプリカ半個」みたいに、じゃあ余った部分は何に使うの?みたいな実際に使えないのが多かったそうです。 そこで、冷蔵庫の余った食材でおいしい料理をつくるレシピづくりに励んで有名になった料理研究家もいます。 才能のなさを顧客目線でカバーする。こういう生き方もいいでしょう。

    2人が参考になると回答しました

  • 芸術系のお仕事でしょうか。 それで生活されているなんて、 かっこいいですよ!憧れます。 同じような世界の人ばかりと交流していると、 自分が才能がなくて、ちっぽけに思えるかも しれませんが、 まったく関係のない世界の人から見ると、 「すごい」ことたくさんありますよ。 ありのまま、自分を俯瞰するといいそうです。 「今、自分は嫉妬している」 「今、自分は苦しんでいる」 苦しみとか苦悩とかも、作品を作る糧に なるのでは。 あとは、 気晴らしとか、広い視野が必要な気がします。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる