教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学の学部について質問です。 私は将来ITエンジニアになりたいと考えています。具体的な職種は決まっていませんが、10月…

大学の学部について質問です。 私は将来ITエンジニアになりたいと考えています。具体的な職種は決まっていませんが、10月からWebデザインコースでプログラミングスクールに入ることになり、Webサイトの開発やAIエンジニアにも興味があります。 そこで大学進学について、このまま今通ってる学習院大学までいくか他大学受験にするかで迷っています。学習院の理学部数学科でIT系を目指すのは難しいですか? 慶応や明治、青学などの情報がある学科が良いのはもちろんわかるのですが、私の成績で推薦がとれるのか?というのともしAOで落ちて学習院にいくとなったときに数学科にいってIT企業に就職できるか不安です。(その場合専門学校に行った方がいいのでしょうか) さらにセンター試験がなくなってからの大学受験なので仕組みがよくわからず、その点も教えていただければ嬉しいです。

続きを読む

159閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は数学科出身ですが、ITエンジニアになれましたよ。 文系でもITエンジニアになれるのです。理系の数学科がなれないわけありません。 むしろ、数学科出身者は理系の中でも珍しいみたいで、面接官に「おっ」と言ってもらえますよ。 IT系の知識しかないエンジニアと、 数学もITも両方できるエンジニア、 採用するならどっちを採用しますか? ITは仕事をしていく上でだんだん身につけられるでしょう。 しかし、数学の知識はITの仕事をしてても身につきません。 数学の知識があなたの武器になる可能性があります。面接官もあなたをそのように見るでしょう。 ITエンジニアは様々な業界に携わります。IT以外の知識は豊富であればそれだけ有利になるのです。 例えば、画像解析などをする際に線形代数の知識が必要になったり、場合の数が必要になったり、数列の知識が必要になったり、微分方程式の知識が必要になるかもしれません。 私はIT系に無理に学部変更するよりも、今のまま数学を勉強した方が有利になるのではないか、と思います。 質問主さまがすべきことは学部変更ではなく、数学科に在学し数学の知識を特化させつつ、ITの知識も習得することだと思います。 IT国家資格の、基本情報や応用情報の勉強をされてはいかがでしょうか? もちろんプログラミングの勉強でも構いません。 数学と親和性の高い、データサイエンティストの勉強でも構いません。 また、もし学部を変更しようとするならば、大学院で学部変更をすれば良いと思います。 個人的には大学院に行くのならそのまま数学の大学院に行く方が良いと思いますが、しっかり勉強さえしていれば情報の大学院にも行けるのではないか、と思います。 大学院の過去問はその大学院の公式HPに載ってたりしますし、見てみてはいかがでしょうか?

  • とある業務では、社員に数学科の出身者はいないか 人事に調査を依頼したくらい・・・ 過去にも数学科出身の優秀なIT技術者は何人か見ています。 #金融工学関連のIT業界で有名だった人も・・・ 論理的な思考ができるのが優位性! そして、何事にも「エレガントさ」を求める。これって重要。

    続きを読む
  • 新卒採用狙いなら具体的なスキルはさほど求められませんし、たいていのスクールでやることは大学の4年間で自習すれば十分習得可能です。なるべくいい大学の理系に進む勉強に集中した方がいいですね。 学習院の数学科でも論外とまでは思いません。

  • Webサイトの開発やAIエンジニアになるための知識は大学ではあまり扱わないし、それほどたいした内容でもありません。 文系や高卒の人もやっています。 関係の会社に入れば、会社で何らかの教育を受けられると思います。 ただ、将来高度な内容も扱いたいなら、専門のある大学がよいはずです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ITエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる