教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療職種の企業風土について 看護助手をしてました。看護学校に合格し、勉強をしていましたが、一度単位を落としたときに…

医療職種の企業風土について 看護助手をしてました。看護学校に合格し、勉強をしていましたが、一度単位を落としたときに派遣を通して、あるおおきな医療法人の医療療養型介護の仕事をしました。 この勤務期間中、そこの病棟のやり方やアタリ屋のような短気な職員もいたりと、学校に通う前まで、違う職場で楽しく仕事できてたのとはうって変わり、やりにくさやストレスを感じたまま、8ヶ月の契約を終えました。 また、この派遣で仕事を始めた時に、同じ日に正社員で同じ病棟に配属された看護師さんがいました。その方は、和やかに仕事をされてましたが、半年経って「ここの空気は自分に合わない、我慢ならん」と言い残してスパッと辞めてしまわれました。 看護学校に戻り、トントン拍子で進みました。けど、再び単位を落とし、休む間仕事を派遣会社に頼みました。 いくつか提示してもらった仕事のなかに、前回と同じ医療法人でも、違う職場で個人的に興味のある医療分野があり、所かわれば違うはず、と期待してそこに決めました。 疾患をみたり、患者さんと関わる分には勉強になり、やってよかったなと思いました。でも、前回と同じくなんしか形容し難い「なんか違う、なんかやりづらい」ものを感じ始め、前回以上にストレスが大きくなり、悶々として耐えられなくなりました。慣れ始めてきたのですが、辞めたい旨を伝え、派遣会社と相談して決めた日までなんとかやりきりました。 認識が甘いと叱責されるのも甘んじて受けるのですが、今後看護師になったときにも、法人としての企業風土次第で、馴染む馴染め無いというケースって多々あるんでしょうか。 一度そこで感じ取った形容し難いやりにくさがあれば、同じ医療法人の職種、職場を変えても、その意識は覆ることはありますか?

続きを読む

93閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    個人的な意見だと思ってほしいんですが、 その医療法人の雰囲気っていうのは、あると思います。 例えば、沖縄だと、クリスチャン系が多いんですけど、それぞれの法人で微妙に違ってます。 それは、理事長の性格や考えが、職員や職場、時に患者さんにも反映されてるからだと、僕は思ってます。 この雰囲気の微妙な違いっていうのは、言葉にしずらいし、常に感じるものだから、できたら、自分に合わないと感じる法人は避けた方が無難だと思います。 馴染める・馴染めないは、法人の雰囲気ばかりでなく、あなたの性格も関係してくるので、頻度は分かりません。 あなたの性格が知りたくて、失礼ですけど、あなたのマイ知恵袋をちょっと覗いてみました。 もしかしたら、馴染めない法人は、人よりちょっと多いかも知れません。 ああいう女の子でも、苦笑いで済ませられたら、いろんな法人に馴染みやすくなりますよ。 だから、馴染めない法人があっても、気にしないで、ここは合わないよって、看護師さんのように別の場所に行けば良いと思います。

  • 法人の方針や病院の方針によって大きく変わると思います。 部署や職種で違うという事はほとんどありません。 会社・グループ単位で判断する方が良いと思います。 人の持つ雰囲気だけで職場の雰囲気が悪くなる事は無いように思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる