教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先月退職し、職安で失業保険の手続きをしました。

先月退職し、職安で失業保険の手続きをしました。義母の介護の為フル勤務ではキツイのでパートを探そうと思っての退職です。自己都合退職なんで、3カ月の待機期間があります。 3カ月って長くないですか? 何十年も毎月雇用保険料は引かれてるから結構な額だと思いますが貯蓄ではなく保険なんでしょうがないけど、なんか腑に落ちないなぁ。そんな易々と払うもんですかっていう職安側の雰囲気やだなぁ( ^∀^)私も生活があるから必死で探してますが、年齢で二回落ちました。早く見つけなきゃって焦ってばかりで…くじけず就活に励んでます。 ふと思ったんですが、定年まで働いた人って雇用保険は使うこともなく、一時的に戻りもなく捨てたような感じなんでしょうか?

続きを読む

222閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    貰えない人もいますね。 ただ、雇用保険は失業給付だけではなく、育児や介護で休業をした人向けの物もありますし、専門職になるためのものもありますから、知っていれば利用価値はあります。 自腹0ではないので、そのあたりが厳しいですけれども。 定年退職でも60歳までで職探しをするなら、失業給付は対象になりますし、65歳以上でも、再就職が決まっていないなら、一時金が貰えます。 ご質問から逸れますが、雇用保険の謎といえば、公務員が雇用保険対象外ということが、一番、私的には納得がいかないです。

  • 定年まで勤めました。 定年後、当然のことながら、年金がいただけます。 年金額と失業保険金どちらか高い方を受給でき ましたが、当然、年金なので、失業保険は貰わず じまいでした。 あなたのおっしゃる通り、40年間掛け捨てでした。 (今は、両方頂けるようになったようです?)

    続きを読む
  • 自己都合退職は解雇や倒産と違い自分で退職日を決められるのでそれまでに生活等準備ができるだろうという考えです。 雇用保険は額は少ないのでそんなに高額ではないと思います。 定年まで働き再雇用も満了する人は年金受給がありますし。 ハローワークで介護と話したんですかね。

    続きを読む
  • あれは失業した人のための互助保険です。 だから、一度も失業せずに定年を迎えた人には支払われないです。 払い損と言うよりは互助です。 ほかには、最初は社員だったが、後に会社取締役になった人は、なった時点で失業保険対象外となります。 当然、納めなくても良いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる