教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転勤の拒否についでです。 先日、旦那が会社から転勤の内示を受けました。兵庫県から岡山県へのものです。7月からです。それ…

転勤の拒否についでです。 先日、旦那が会社から転勤の内示を受けました。兵庫県から岡山県へのものです。7月からです。それに対して旦那は、転勤の拒否と、7月末での退職を申し出ました。理由としては、 ・私が妊娠しており、出産予定日が7月20日であること。 ・転勤は新規店舗(7月15日オープン)の立ち上げのためであり、そうなると2ヶ月~3ヶ月は退勤が夜11時や12時になること。(朝は9時出勤) ・現時点で会社からは残業代は「みなし残業代」のみで、さらに今後会社全体で基本給の引き下げの予定であること。 ・転勤にあたって、会社からの補助は引っ越し費用のみであること。 などです。 実際に人事に伝えた理由は上記2点になるそうですが、この入社3年の間に2度の引っ越しを伴う転勤をしており、その度に貯金は底をついてきました。20万円前後の月給をなんとかやりくりして貯めた貯金も、岡山への転勤でまた無くなってしまうとなると、今後の子育てに不安が残ります。 このように大きな理由はお金のことですが、旦那としては私がワンオペ育児になってしまうのも大きな不安要素であり(もちろん私も初めての出産なのでとても不安です)、どちらの実家からも遠くなるため手助けも受けにくいことは会社に強く伝えたそうです。 しかし会社からは、退職するにしても7月15日の立ち上げには関わってもらうこと(その間は会社が借りたアパートで寝泊まり)、もし退職しないでそのまま岡山に居るなら妻の出産前後で希望休の融通をきかせてあげるが、退職するというならそれはさせられないこと、などを言われたそうです。 最後の部分は法律違反ではないかと思うのですが、7月末での退職なら15日の立ち上げに連れて行かれるのは拒否できないのでは・・・と不安です。会社規定で退職届は1ヶ月前までで、末日退職と規定されているそうです。 どうにか穏便な転勤回避と退職が出来ないものかと思うのですが、何か方法はないでしょうか。いや、穏便でなくてもいいかもしれません(笑) なにかアドバイスをお願いします。

続きを読む

961閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • 穏便に済ませるというなら、1ヶ月だけ我慢してたとえ転勤しても社会人としての責任をまっとうするべきだと思う! 転勤してもせいぜい10日間くらいならいいのでは? 残念ながら貴方のご主人が貰って来る給料の出所は 会社のクライアントやお客様です。お客様には貴方の家庭の事情は関係ありません。仕事で家族の死に目に会えない人もたくさんいます。金を稼ぐとはそう言う事ですよ!

    続きを読む
  • 先ず、岡山への転勤及び新規店舗立ち上げ応援は、業務命令ですので拒否できません。 拒否して行かなかった場合は、業務命令不履行で内規によっては懲戒解雇になる恐れがあります。 これに関しては合法で違法性はありません。 どうしても7月からの岡山行きを阻止したければ、就業規則の退職一か月前通知制度を無視して、民法の2週間前通知での労働契約の解除を行う旨会社に宣言することです。 民法では退職届を提出してから2週間で労働契約の解除成立が認められています。 最悪、会社と就業規則優先か民法優先かで法廷での争いになる可能性もありますが、7月15日立ち上げの応援はどうしてもしたくない!と言うのであれば、民法2週間規定を強引に推し進める以外他に道はないと思います。

    続きを読む
  • 規定から反したとしても、こちらは辞めたのだから出勤しなければいいことです。 バカ真面目に理由を言わなくていいと思います。 だってそれを言ったからと言って待遇が変わるわけではありませんよね? どうしても立ち上げに行かなければならないと言われるなら、最悪最短2週間の退職代行を使ってみては。 それよりお子さんが生まれるのにお仕事を辞めて大丈夫でしょうか。そこも心配です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる