教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

当方知識がないので、おかしいところはなんでも言ってください。

当方知識がないので、おかしいところはなんでも言ってください。学卒者訓練に4月から通っています。 3年半正社員として働き、学卒者訓練の学校にはハローワークを通さず、インターネットをみて自分で応募しました。 給付金のことを知らず、通い始めてしりました。 一応失業保険の申請にハローワークには行き90日間の失業保険をもらうことができました。 それでなんですが、この場合失業保険の延長はできるのでしょうか?

続きを読む

108閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    学卒者訓練って高等技術専門校ですかね? (職業能力開発短期大学校、職能力開発大学校ならそもそも延長されません。) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/ji 高等技術専門校であればハローワークを通して応募して受講指示をもらって入校すれば延長になります。 入校時点で受講指示書が必要なので途中からでは無理だと思います。 ただし質問者のような場合でも失業給付を貰いきったあと職業訓練受講給付金に切り替えることは可能です。 職業訓練受講給付金、受講指示の詳細は以下参照。 https://www.hitomis.com/jyukousiji 高等技術専門校の詳細は以下参照。 http://www.pref.osaka.lg.jp/annai%20/qa/detail.php?recid=5486 >(大阪府立高等職業技術専門校に関して)雇用保険の延長給付を受けることができるのですか。 >公共職業安定所(ハローワーク)長の受講指示を受けて入校された方には、雇用保険の失業給付期間が延長されるなど、援護措置がされる場合があります。この場合は、出願前に必ず居住地を管轄するハローワークで職業相談をしてください。 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0811/2-suisen.html >(1)雇用保険の受給資格がなく、職業訓練受講給付金の支給対象とならない方は、入校を希望する各高等技術専門校へ直接提出するか、郵送してください。 ※郵送は簡易書留で、受付期間内必着とします。 >(2)(1)以外のかたは、住所地を管轄する公共職業安定所の押印を受けた後、入校を希望する各高等技術専門校へ直接提出するか、郵送してください。

  • まず。学卒者訓練とは何を指していますか? 参考 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000062177.html 離職者が受講できるはずがないのですが・・・ また、質問が事実なら雇用保険失業給付の基本手当て「90日分」はお預けになります。失業給付の支給要件に「就業意欲があり就業できる状態であること」というのがあります。専門課程の職業訓練(質問で言う学卒訓練)が事実なら「就業」出来る状態ではないので支給が卒業まで延期され学校に通学(この場合は通学と言います)中は支給されません。ハローワークに相談して確認してください。 ただし。あなたの言う「学卒者訓練」が教育訓練制度のことなら話は別になりますがこちらも事前にハローワークとの話し合いが必要なので???ではあります。 参考 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html

    続きを読む
  • 失業給付の延長などは、離職者訓練じゃないと延長されません。 そもそも学卒者訓練に行きながら失業給付を受給することは可能なのでしょうか? 再度、確認した方が良いと思いますよ。 ハロワの『職業訓練』は、ハロワを通して受講する『離職者訓練』が基準で話をされるので、『学卒者訓練』は別制度だと思った方が良いです。 個人的には、、、学卒者訓練に通う人が、失業給付対象の離職者と呼べるのかどうかが疑問ですね。求職活動や認定日の参加も必要なんじゃないかと思いますし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる