教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東北大工学部に入学したものです。まだ気が早いかもしれませんが、大学院に進学するか、学部卒で就職するか迷っています。将来は…

東北大工学部に入学したものです。まだ気が早いかもしれませんが、大学院に進学するか、学部卒で就職するか迷っています。将来はスマートフォンなどの精密機器に携わる仕事がしたいです。また、できれば研究はやりたくないです。調べたところ、学部卒でも、研究職以外の技術職になら就け、研究職との給与の差もあまりない(というより、入ってからの頑張り次第)とありました。私は研究職でなく、設計開発職に就きたいです。また、技術職は譲れません。(事務や営業などの文系職に就きたくないです。) この場合、院卒と学部卒ではどちらが良いのでしょうか。生涯年収の観点からお答えください。

続きを読む

336閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    そもそも、あなたの言う、技術職と、研究職と、研究開発職の違いがわからない。いずれにしても、町工場ならともかく、それなりの企業であれば、大学院修了者がつくような仕事であるし、研究が仕事でもある。にも関わらず、研究をやりたくないと言うのであれば、そのような就職自体に無理がある。 常識的に考えて、研究する気があり、大学院で研究を行なった実績のある人しか採用されません。 それと生涯年収のことなんぞわかりません。どこの企業に採用するかにもよるし、10年後、20年後にスマホなどが存在するかどうかもわからないし、その手の研究の多くがコンピューターで行われているかもしれない。そうした中で、生き残れる、機械に置き替わられるかはその人の能力や実績による話であり、一般論では語れませんね。

    1人が参考になると回答しました

  • 絶対に院に行った方がいい

  • >この場合、院卒と学部卒ではどちらが良いのでしょうか。生涯年収の観点からお答えください。 現実あり得ないですが、全く同じ人間が同スペックで同時期に同じことをして躓くこともなく大手企業で順風満帆に人生を送ったとすれば、大学院の方が100%生涯年収、待遇含めて上です。 まず、設計開発職だろうが、なんだろうが、院と学部の違いは、機器を作るような大手なら採用枠が違う可能性が大きいです。例えるなら、中卒は普通電車、高卒は急行電車、専門卒は特急電車、学部卒は新幹線、院卒はリニアみたいなもんで進んだ距離が年収みたいなものです。早く電車に乗れば若いうちは進みがいいですが、加速が違うので圧倒いう間に抜かされます。数学で例えるなら、Y=AXの式のAにあたる部分が、院は上ですし、雇われ方も会社を担う人材として雇われる可能性があるので、全然違いますよ。 で、学部からリニアには通常乗れませんので(通常というのはよっぽどの運とかコネとか、よっぽど会社で成績がいい場合は別)、学部と院なら院の方がいいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 同期の8割以上が院に進むので、自然に修士まではやる流れになると思います。 しかし学士を採用する企業も多いですし、修士が絶対条件ではありません。 大手の新卒採用では大卒、修士、博士と初任給が違いますし、昇進も大卒6年目、修士4年目と年齢差を考慮した会社が多いです。 しかしその先は学士と修士の差よりも個人の能力や会社のシステムが影響します。 学士でも研究職に就く人もいれば、修士で技術営業職の人もいます。 それと学科推薦枠は豊富にあるはずですが、修士向けの推薦枠の方が多いでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる