教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特養で相談員とケアマネを兼務で行なっています。最近入職した年増の看護師が、なにかにつけて相談員に仕事を振ってきて困ってい…

特養で相談員とケアマネを兼務で行なっています。最近入職した年増の看護師が、なにかにつけて相談員に仕事を振ってきて困っています。皆さまの施設ではどの様な仕事配分か教えてください。以前いた看護師のやり方と 変わってきておりこの分だと、どんどん仕事が増え続けられなくなりそうです(u_u) ➀利用者が歯の治療の為に訪問歯科を利用していますが、看護師は付き添いはおろか医師とのやり取りを相談員や介護職員にまかせ、ノータッチです。私達バイタルで忙しいから 対応出来ないそうです。 ➁利用者の体調不良の連絡や、薬が終わる為利用者の受診を促す連絡を今までは看護師が家族に連絡していたがすべて相談員に回してくる。 ➂管理栄養士が作成した栄養計画の説明や署名の依頼など相談員に振ればいいんだよなど と栄養士に入れ知恵を行なっている。そんな窓口やりたくないです。 それぞれ専門分野で仕事の配分をしっかり行なって欲しいものです。相談員はおおまかな伝達事項は家族に連絡できますが、それぞれの専門職が責任を持って家族と連携を取って欲しいと考えますが、皆様の施設ではどの様な住み分けを行なっていますか❓ 因みに年増の看護師は正看でプライド高く、 私の言うことがすべてみたいなタイプです。 医療機関での経験は知りませんが、色々な 介護施設を割と点々と渡り歩いているタイプ です。口が達者で人の意見は聞かないですね! アドバイスおねがいします^ ^

続きを読む

481閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    うちは入所施設でなくデイサービスですが、明確な業務の振り分けはないですが、基本薬や体調に関するケアマネさんや家族への連絡は、余程手が空いてないとかでない限り空いてる時間を見つけてナースが行うのが通例ですね。 デイなので栄養士などはいませんが、通所計画書のサインなどについては誰がするということではなく介護職員、事務職員、ナース、手が空いてる人が行っています。 が、うちの場合は逆に相談員の人は1番長くつとめているので上から目線で、自分では殆ど何もせず、計画書も自分で作っているにも関わらず、自分はノータッチなので、利用者のところへもっていって説明しながら日付間違いとかに気づいて差し戻さないとならなかったりもあるので、それはそれで職員から不満は出ていますね。 スタッフの一員ですから、誰かに偏らずというのが正解かなとは思います。 あとは、利用者の体調などに関してナースが行う事に不満はないですが、うちの場合は利用者が転倒事故を起こして骨折した時に、体調の連絡とともに、パートのナースに賠償金(というか治療費の負担の話)までするように指示され、そこは管理者か相談員の仕事だろ!とスタッフからクレームが出まくる事態がありました。 どこの施設も、どの業務が誰に、というよりも、各々のスタッフの資質というか性格なんだと思います。 そちらの施設では看護師が猛威?をふるっていて、相談員が不満をもってるケース、こちらは相談員が自分の仕事以外一切しないで、スタッフから不満が出ているケース。 どちらも役職がどうというより、個人のプロ意識とか力量のなさの問題なのだろうと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる