教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験簿記論を勉強しているものです。

税理士試験簿記論を勉強しているものです。個別論点として学習の終わった段階で、この範囲での総合問題をやりつつ、わからない箇所は個別論点へ戻る方法で勉強をしています。また、できなかった原因が総合問題をやる中でなにであったのかを反省しながら進めています。 こう行った勉強法は効率の面などからどうでしょうか?

85閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①総合問題演習 ↓ ②解答・解説の確認 ↓ ③解説を読んでも分からないところは復習をする ↓ ①に戻り同じ総合問題で確認し②、③を繰り返しやる と言った感じでしょうか。 私は総合問題を最低でも三回転させていました。

  • 資格の学校に通っているのならば、5月からはアウトプットをがっつりやらされると思います。 その中で、時間との兼ね合い方を教えられると思います。 つまり、「捨て」のやりかたですね。 これ結構重要なのです。 総合問題解いて、わからなかったところ、取るべきところで取れなかったところは、個別問題に戻って復習する、一般的な勉強法だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる