教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師で、特に准看と比べて正看の看護師はやはり、キツい人が多いのでしょうか?

看護師で、特に准看と比べて正看の看護師はやはり、キツい人が多いのでしょうか?逆に、リハビリ室や接骨院とかの、リハビリ助手(看護助手)は、優しい人が多く、中には優し過ぎる人もいるような感じでしょうか? 自分は、病院が経営する介護施設(病院の隣)に8年は勤めており、利用者を時々、リハビリや診察に連れて行きますが、 やっぱり、リハビリ室にいるリハビリ助手は、素直で女の子らしい感じの、または大人しい感じの人が多く、機能訓練士の女性は、しっかり者で男前な感じの人が多いです。 私が勤める介護施設は有料老人ホームには、看護師は准看でパートの方が大半で、大体は皆が温厚で優しく、人によっては偶に怒るとキツい事もある、と言う感じです。 しかし、病院側のスタッフ口コミを見てみると、病棟には、新人をイビる看護師がいたり、申し送りが一時間以上もかかってそれもまた大変だとか、 色々書かれてました。病院は、スタッフによる評価はあまり良くないみたいです。 大きな病院と比べて、やはり介護施設はまだずっと優しい方だと思った方が良いでしょうか? また、余談みたいなものになりますが、ずっと前に、友人C氏がメル友を通じて若い女の子とライン交換もしたそうですが、その若い女の子は仕事がリハビリ助手であるらしく、 その女の子がある日、ラインのプロフに「自分が優し過ぎたが為に人間関係のトラブルに巻き込まれ、辞める事になりました。良い心療内科とか御存知の方いましたら教えて下さい。云々。」とか書いていたらしいです。 リハビリ助手はまた、作業自体は単調でもやはり、給料は安い上に看護師や事務員より立場、地位が下に見られていたり、それ以上に色々と求めて来る患者も結構、いるのならなかなか大変でしょうか?

続きを読む

257閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    病棟、特に急性期とか大きい病院の看護師は性格がどうしてもキツくなってくるし、キツくないとやってけない。 だってミスしたら患者に迷惑がかかるからです。そのために常に気を配ってなきゃだし、責任も常に付いてくる。そして職員は友達ではないので。 まあ人間性を疑うようなやばい性格の人もいますが、それはどこの会社でも一緒ですね。 仕事が終われば優しい看護師だって沢山いますよ。 看護師は患者のお世話とか言いますけど、結局は仕事なんです。会社勤めの皆さんも仕事中は集中するでしょう。 それと同じです。 助手さんは言い方悪いですけど、基本雑用係です。患者に対する責任も看護師に比べたら低いし、直接関わることも少ないのでは? だからお給料にも差があります。 心の余裕も、負担のかかり方も違います。 優しいをどういう優しいととるかですけど、のほーんとした子を優しいととるならば、患者の急変が少ない、命の危険が少ない、大きなリスクがそこまでないところなら誰でも優しくなるでしょう。

  • 優しいねぇ…。 何をもって、どれを見て優しいと思う(表現する)のか。 患者の言うことをハイハイと笑顔で聞くだけの優しさだと、家族としては要りませんね。 優しいだけの人なんて、家族としたら迷惑なだけです。

    続きを読む
  • ろくに修行していないラーメン屋の店主と同じ 腕組みして客に威張り散らしているだろ 資格取ってそれに拍車がかかった結果がそうなっただけ 高校までの勉強ができない奴は礼儀がなっていない

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 正看准看関係なく人による。というのが一番大きいですが... 病棟は施設と比べたら検査出しやケア、指示受けなど業務が多いので常に追われており忙しさ故にピリピリしたり、自分に余裕がなくて口調が強くなったりはするかな?とは思います。自分の業務に加えて人のフォローもけっこう大変です。 それから新人さんに対しては、いじめるつもりはないですが対応の仕方やミスによっては患者の状態を変えてしまうこともあるので強く注意することもあります。そういうところでいじめやいびりのように感じる事もあるかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

リハビリ助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護助手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる