教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

官僚は金持ちですか?母は「官僚は貧乏。金持ちのはずがない」と言います

官僚は金持ちですか?母は「官僚は貧乏。金持ちのはずがない」と言います私が幼少期近所に住んでた幼馴染で同い年の女の子がいます。 その子は幼稚園になる前に私が今住んでる東京の某市から、23区内に引っ越しました。今は年賀状のやり取り程度の仲です。 その子は小学校から慶応幼稚舎に通ったそうです。その子は3人兄弟なのですが、3人兄弟みんな慶応幼稚舎に通ったそうです。 最近その子の親が官僚と知りました 父は「官僚はある程度が収入があるし、全然貧乏じゃないよ。◯◯ちゃん(その女の子)のお母さんは主婦だし、都内に庭付きの一軒家に住んでいるから貧乏のはずがないよ。駅近に家があるし、車を3台停められるガレージもあるし、外車も持ってるし。私立に子供3人通わせているし。」と言っていましたが、母は「官僚は貧乏だよ。金持ちとか言ったら周りから笑われるよ。我が家よりも年収低い可能性も高い」と言っていました 父は父の年収は500万円程度だと言っていました。私はちなみに4人兄弟です。 その子が私の近所に住んでた家は一軒家で、引っ越すときに売りに出され、今は別の人が住んでいます。とても立派な一軒家です(私の家はアパートです。。。) 官僚は貧乏ですか?

続きを読む

834閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    官僚といえども 国家公務員は 高卒、一般、技官、専門、キャリア事務 がありますが? 技官まあまあ キャリア事務は一流企業水準

  • 選挙があると官僚は、地方選挙に出てお金が消えます。つまり選挙が1回あると官僚の年収はすべて使い果たすことになります。 お母さんがおっしゃったのは、官僚が金持ちだというと笑われるというのは、金があれば官僚の資格がなくなるという事です。 総選挙の際にお金を使わないという事は資格がないのと同じなのです。 官僚は官僚で始まり官僚で終わるといいます。 意外に官僚って金持ちに見えるけど出て行くお金がほとんどだから貧乏に近いかもしれません。 一般の庶民の生活とは、格が違います。世帯ではなく都道府県や市区町村にお金を動かさないといけないからね。 だから手元に残るお金なんてそんなにないんですよね。 市議会議員ですが年収は768万円です。かなり税金は10%位取られます。 市長選や、知事選などがあるとそのお金は消えますよ。落選したら自費だけど当選したら戻って来る。 1人当たり地元に寄付するお金は6か月で少ない人で100円から多い人は1000万円です。10万円寄付してますので1年で20万円ですね。 安倍内閣は1億円位寄付してます。毎年です。もちろん政治家の資格を失ってもだから貧乏なんです。家も売り払い最後は貧乏人 前議員を務めていても 寄付をする人がいます。6か月で10万円です。これを20年続けていたら一般市民の所得だけでは、やれませんよね。 市民のために町民のためにパートに出て寄付する至難の業でhありません。 政治家の辞職後は、生活費のほとんどが寄付で消えます。 1年で200万円寄付する人がいますが、辞職したらそれでも寄付していかないといけません。 当方の地域で昔、 町議会議員の時代は、年収984万円でした。 一律なので町議会の方が年収は高いです。仕事を何もしない人は、得かもしれませんね。 町より市の方が使うお金の方が太くなるためいくらお金があっても貧乏になります。 所得がすべて選挙で消えます。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 国家公務員は本当に給料が安いです。 ただ、官僚といっても、定年まで勤める人は意外にいません。20代、30代から民間に転職し始めます。そうすると給料はものすごく上がります。

  • 普通に暮らせば貧乏ではないでしょうね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる