教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人事、採用担当者の方からのご意見を聞かせて下さい。 私は49歳、昨年6月に退職をして、転職の就職活動をしています。

人事、採用担当者の方からのご意見を聞かせて下さい。 私は49歳、昨年6月に退職をして、転職の就職活動をしています。これまで働いてきた同業種の求人募集に、応募していますが、9割が書類選考で落とされています。 書類選考で落とされる理由として、私の推測では、 1、退職してからのブランクが長い 2、色んな意味で、年齢的に難しい 3、前職を4ヶ月で退職した ただし、退職してから4ヶ月間、国家試験の勉強をしていました。 合格し、国家資格を取得しました。 履歴書、職務経歴書に、ブランク期間が長い理由、ブランク期間に何をしているか、書いていません。 前職の退職理由は、職務経歴書に書いてあります。 私の業務範囲に外注のコンサルの人間が入り込み、協力者に迷惑を掛ける事案が発生し、私が辞めれば迷惑が掛からないで済みと感じた、というような事を書いていります。 いま、八方ふさがりの状態でいます。 これまでとは違う業種、宅配業などに転職した方が良いか、考えがまとまらないでいます。 人事、採用ご担当者の方の忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

続きを読む

108閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    メーカー採用関係者です。 部分的な回答となりますがご参考までに。 退職理由がワケありでネガティブな印象なのは払拭したいところです。 例えば、前々職は自己研鑽(国家資格取得)のために退職した。 研鑽に専念する予定だったものの、知己から仕事の依頼があり、4ヶ月間の期間限定で前職に就業した。 無職となってまで自己研鑽をしたかった理由は○○である。 無理なく論理破綻しない説明ができればベターでしょう。 業種や職種を変えるかどうかですが、新しい環境で居場所を作れるか、精神的・肉体的に耐えられるかをご検討いただくのがよろしいかと思います。 未経験との事で親子ほどの年下から命令を受ける可能性もあります。 ご自身が平気でも周囲は気を遣うでしょう。 金銭的な蓄えの問題もあるかと思いますが、時間の経過でマッチするポジションの募集がかかる可能性もありますので、転職活動は続行し、生活費のつなぎと別で考えても良いかもしれません。

  • ビル管理(人) マンション管理(人) なら募集ありますよ 「3K」を厭わないで

  • 元ですが・・・。 経歴が分かりませんが、年齢的に社内を引っ張っている年齢ですから、一筋にやっていた仕事であり会社も1社が望ましい。 また会社の大きさも、大きな会社に居た方の方が望ましい。 ブランクは、四ヶ月程度ならば問題は無いと考えます。 退職理由はそこそこ大切ですが、それ以上に「この人は当社で活躍できるか」がポイントです。退職理由は、所詮言い訳です。それをまともに聞いていても、完全に信じては居ません。むしろ「だから辞めるんだろ」というのが腹の中です。 八方ふさがりと言うにしては、まだ短い期間のように思います。 その上で申し上げれば ・新しい業種、職種に行ったって、生活出来ないくらいになるのでは。起業なんて、一歩間違えれば赤字です。一円でも利益が出ていれば、そう言う会社は利益があると考えます。 そこら辺の経済状態では。また起業は、朝から晩まで働く覚悟があるかです。 私自身も何度か転職していますから、退職理由など理解出来ますが、会社人の立場ならば「この人は有益か」だけの判断です。

    続きを読む
  • 人事経験と同じ年代としてお答えさせていただきますね。 職務経歴書に記載されている退職理由が良くないと思います。 面接官次第だとは思いますが、書類選考の時点で自身に不利になる材料があれば不利になりますので。少なくともわたしはその理由の解釈はマイナスに取ります。 わたしはちょうど同じ49歳のときに在職中に転職活動を行い、採用されました。簡単に言えば総務人事から就労相談員へのキャリアチェンジです。わたしの場合は、無資格でも応募できる求人でしたが、運が良かったんだと思っています。ただ資格欄に、応募先があれば望ましいと言われる産業カウンセラーの資格を取るための学校に通うのが決まっているというアピールだけしました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅配(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる