教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

求人情報誌に載っている内容に確実性がないように思います。 1日だけアルバイトに行ましたが、求人情報誌に1日4時間からで…

求人情報誌に載っている内容に確実性がないように思います。 1日だけアルバイトに行ましたが、求人情報誌に1日4時間からで良い、とあったので、初めてのアルバイトだということもあり、4時間勤務を希望しました。面接時も「慣れるまでは短時間で良い」と言って頂きました。ところが、勤務日の帰る時に「7時間以上やってくれない?」と言われてしまいました。その時は断りましたが、翌日電話がかかってきて、また同じようなことを言われました。他に理由があってそのアルバイトは辞めましたが、面接の時に言ってくれれば良いことを後から言われて、どの求人情報も同じなのかな…と思うようになりました。今やってみたいお仕事があるのですが、また働き始めてから求人情報とは違うことを言われたら困るので、電話をかけるのをためらっています。 求人情報誌に載っている内容はどれも実際とは違う部分があるものですか?それとも4時間勤務というのは無理なのでしょうか? 面接の時にどんな風に質問すれば良いか分かりません。何でも良いので教えてください。よろしくお願いします。

補足

アルバイトは面接時は続けるつもりでした。ただ、そこが飲食店で、タバコの匂いがきつくて頭痛が起こったので辞めてしまいました。今度行きたい所は禁煙ですが、始めから長時間働くよりも短時間から始めた方が体に負担がかからないと思って4時間勤務を希望したのです。うまく説明出来なくてごめんなさい。

続きを読む

3,646閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    求人情報誌ってあてになりませんよね。 私も何度か、掲載と違うことがありました。勤務日数だったり研修→正規勤務の期間とか、後から契約者を記載の時に求人に記載無い条項が(一定期間勤務しないと都道府県の定める最低時給で計算)など・・・・ 多分理由としては、広告で「良さそうな」ことを載せておかないと募集が来ないからだと思います。大抵広告の具体的作成は広告代理店が作成しているみたいですが、そんな「過大表現」が当たり前で感覚が麻痺してるんだと思います。 昔、運送業で万年人不足だったのでよく求人を載せている会社にいましたが、笑っちゃう位の過大広告でした。年一回の旅行(10年いて一回もあったこと無し)とか勤務時間とか(記載は8時間だが11~12時間)しかも、日給制度なので8時間超過の残業代なんて無し。 こんな感じで求人広告なんて当てにならないのもあります。全部っていう訳ではないですが、ある求人広告ブランドには躊躇に見られると個人的には感じます。ブランド名はネットなので差し控えますが、そのブランド求人雑誌で行くと話が違う時が多く感じます。 今回の事も4時間で募集を掛けて人を集め、その中から7時間出来る人間を募るってケースだと思います。法律では合法なんですが、雇われる側から言うと「いい迷惑」な求人です。もちろん断っても構いません、記載に無い訳ですから。でも、そうすると、そのバイト先で雇う人と気まずくなるのはありますが、よっぽどそのバイトが気に入っていなければ見切りをつけるのも一考と思います。 確かに上記のことはあるので、今後求人の募集にためらうと思いますが人間働かないといけないのは常。いつかは募集に応募しないといけない訳です。 私が今まで感じたことを挙げておきます。 1、同じ求人雑誌に毎回掲載されているのは微妙、しかも大きいのを毎回なら尚更。 理由は、それだけ人が集まらないと考えられるから。もしくは離職率が高い(辞める人間が多い)と考えられる。 2、多くの求人情報誌を見て探す。規模の小さいマイナーなブランドでも掘り出し物がある時がある。 3、広告を読んで、あまりにもオイシイことや職場の雰囲気を強調するような所も考え物。 職場の雰囲気で「同世代の仲間ばかりで友達感覚で出来る」とか「●●が近いからアフターの楽しみもある」とかは、結局人を呼ぶものが仕事に見当たらないから、客寄せで記載されるケースが多い。「簡単ラクラク」とか記載されているのも注意、そんな簡単ラクラクな仕事なら時給だって低いのが当たり前、高いのには何かしらの理由があります。中にはホントに辛くない仕事でも、時給が良い仕事もありますが、それは本人がその仕事が得意(もともと料理が好きな人が厨房のバイトとか、ネット掲示板の書き込みが好きでタイピングが得意な人がデータ入力とか)なら、そんなに辛くなくてもいい時給を見込めます。そんな個人の才能とマッチしていれば、楽なのに高い時給を望めると思います。 4、募集した広告は取っておく。明らかに条件が違う場合に交渉の資料とするため、ネットならプリントアウトか画面をファイル保存する。 求人情報誌全てが、過大広告をしている訳では無いです。ただ、情報誌によっては過大広告をしている所もあります。ホントはブランド名を明らかに記してあげたいけどね、ネット上じゃ公共の場所で中傷になるから割愛。 今回の4時間勤務っていうのは無理じゃないですよ。実際に広告に記載されている訳ですし。でも、今回のバイト先は良くない所ってことになります。今後は面接の時に必要な物(履歴書、筆記用具、三文判の印鑑、場合によっては職務経歴書)と合わせて募集の広告(コピー可)を持参して、記載の事柄を質問しておくことがいいと思います。特に4時間バイトを希望しているのは、他のことがある(例えば学校とか、習い事とか)からだと思いますが、自分は学校があるから週●日で曜日は何時を希望してます、ってはっきり言って確認をしておくと良いです。ただ、質問する時はあくまでも冷静に誠実さを持って応対を忘れずに。面接は相手の人柄も見る場所です。言葉使いや態度などをそこで見ています。社会勉強と思って取り組んでみてください。将来に役立ちますよ。終身雇用が崩壊しつつある現代では、人生で何度か面接を受けるケースがあると思います。その時のために今から経験を積んでおくと役に立ちます。

    3人が参考になると回答しました

  • 1日4h~OK、という感じで載っていたのだと思いますが、採用してから働く姿勢や採用側の事情で、多く入ってみない?というのはあります。初めから長時間働かせても疲れてしまったりするので徐々にですよ。なので、違うということでなく、最低でも4h以上の勤務をできる人を探してたのだと思います。それ以上働けないのであれば、面接時にこれ以上は入れないのですが・・・と質問するべきです。面接か応募の電話の時に質問しておくのがいいです。

    続きを読む
  • それぞれの都合というものがあります その時は4時間勤務でも、何らかの事情で7時間勤務をお願いする事がそんなに悪い事でしょうか? それがどんな事情なのかは、部外者では分かりませんが 強制された訳ではないのですよね?嫌なら断れば良いだけの事です 質問者さんも、1日で辞めると言ってアルバイトを始めたのでしょうか? 「面接の時に1日だけ勤務と言ってくれれば採用しないのに、後になってそんな事言われても、また求人費用がかかるし時間の無駄」 と会社側は思っているかもしれませんよ まあ、それぞれ事情があるという事です 補足 やはり最初から1日で辞めるつもりはなかったのですね でも事情はどうあれ、結果的には辞めている訳です 会社側だって一緒の事です つまり、後から事情が変わる事だってある訳です 自分の事情は正当化するが、会社はどんな事情も認めないというのも、いかがなものでしょうね 「お互い様」という言葉があるように、雇用する側とされる側も一緒なんです 働く方が規則だけを元に物事を言うのなら、会社だって規則の範囲内ならどんな待遇にしようが文句は言えない訳です はたしてそんな働き方をして、楽しいでしょうか? 7時間を強制されたのならともかく、色んなアプローチをする事まで拒絶するのなら、コミュニケーション能力に問題アリですよ

    続きを読む
  • 質問というか、こちらからの要望として「4時間しか働けません」と伝えれば良いのではないでしょうか。 求人する側としても二人で4時間づつより、一人で8時間働ける人が欲しい場合でも それでは求人の幅が狭いので、4時間からOKとうたっているんだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

短時間(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる