教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業上限規制反対です。、 中小企業の運送会社の物流センターでフォークマンしてます。 大手企業は、今年の4月から、中小…

残業上限規制反対です。、 中小企業の運送会社の物流センターでフォークマンしてます。 大手企業は、今年の4月から、中小企業は、来年の4月から働き方改革で残業上限規制が実施されると今日知り、反対です。 飲料関係の物流の仕事をしてるので、1月、2月以外は、毎月残業80h前後働いてます。 休出も、1日から2日してます。、 休出なしで、残業80hで手取り約30万円です。 3年前にやっと仕事のある物流センターに転勤なって、1年前にやっとマンション買ったのに、また生活苦になるのかと思うと、やる気が削がれてきそうです。 今いる物流センターは、長時間残業で暮らしをしてる人が多いので、半分以上の人が生活がかなり大変になると思います。 それじゃなくても、人が足りないので、こんな規制守れるのかな?と疑問です。、 こんな事してたら、物も届かなくなってしまうと思います。 せっかくやる気出てきたのに。 残業一杯やりたい人には沢山やらせて、やりたくない人にやらせないで、もう少し多用な働き方を推進すればいいのに、一括りでやったらおかしくなってしまうと思います。 サービス残業もますます増えると思います。 フォークマンと事務員は残業上限規制の対象になるのに、トラックドライバーは対象外なのは、おかしいと思います。 納得いきません。 うちの女房も納得言ってません。 政府は何を考えてのか、これから不安ですね。、トラックドライバーに職種変更や、他社のトラックドライバーに転職も考えたほうがいいのかな?と感じてきました。、 残業上限規制、みなさんはどう思いますか? 反対意見の方からの投稿をお待ちしてます。、

続きを読む

261閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    うーん、賛成でもあり反対でもある私から 私は長年残業ありきの仕事に就いて、何の為に生きているのか 本当に分からなくなりました 趣味の為に働きたい→趣味の時間がない→辞める→趣味に使える金がない→働きたい の繰り返し地獄でしたねw おりしも不景気も重なり、出てる求人はブラックばかりでした 確かにお金は大切なんですが、お金の為だけに働く人が増えたから 躾されてないアホは増えるし、うつ病は増えるし、国民の幸せランキングは下るし、子供も増えないし(彼女や妻を大事にする時間もないし、作る時間もないし、その気にもならんでしょう?)、残業青天井は、いい事ないと思います 日本人はお金の使い方も時間の使い方も下手くそなんじゃないでしょうか しなくていい事にお金かけて、時間潰してる気がします 無駄な化粧、無駄な服、無駄な見栄張り、無駄な冠婚葬祭の出費、みんな辞めちゃえばいいのよ~ それらをしてなかった時代は、皆そこそこ元気だったじゃん? 私は長年無職になってしまいましたし、確かに生活は苦しいですが、「ああ、会社にしがみついて生きるなんてほんとバカみたいだったな」と今では思えますw 時代には合ってないのかもしれないけど、今の「外国籍企業ばかりが日本人の利益を吸い取っていくピラミッド型社会」はやはり異常だと思いますよ もっと、のんびり生きていいんじゃないかしら まあ社会が回らなくなっても困るんだけど、今は農家の後継ぎも減ってる事だし、みんなどこかの会社の為じゃなく、自分で一国一城の主となり、安心安全な日本の食を支えていく…側になるなどしてもいいんじゃないかなぁと。 贅沢さえしなけりゃ、自転車操業でも楽しい人生になる気がします もしくは働くのが好きで、残業も厭わないなら自営業をするという手もありますね その方が向いてるなら、その方が利益も出るでしょう まあ個人の才能と周囲の人脈次第という事になりますが 話戻しますと、残業にある程度の規制は必要ですが、 分業できない仕事はどうしてもあるし、締切間際に帰ってもられないだろうし、そういう人に残業させないというのも厳しいので「本人の同意書」に同意があれば、条件付きで残業可能~とかにしないと、ちょっとアホかなって思います。 ブラックはどんな法にしてもそこの裏をついてギリギリスレスレな阿漕な事をするので、するなら現場をきちんと見て、働いてる人の声をきちんと拾って決めて欲しいですね 決める人達、ほんとザルで他人事だから困るんですよね

  • 政府がやりたいのは残業代の分を政党に献金しろという流れにしたいだけ。 だからサービス残業に対して罰はないのです。

    ID非表示さん

  • 働き方改革は、こういうものです。 https://youtu.be/1PaJh79-sI0 様々な問題が指摘されてます https://youtu.be/Dh2B3CyWSF8

    続きを読む
  • 他人事のような言い方になるかもしれないが怒らず読んでみて。 貴方の書いているようなことが現実的に起きる可能性は大きいと予想します。 しかし、こういったことが起きないと全ての企業が変わることがないことも事実です。ようは今の人出不足がより深刻な現実にならないと企業経営者は変わることがないという事。仕事はいくらでもあるが人出不足のため事業閉鎖、今中小零細企業が現実に直面していることです。自分のいた物流会社では繁忙期に36協定超過で事務職員が交代で現場作業をやって、一時逃れをしていた。事務員は深夜までやらされるから翌日は明け休みにしたりしたが、現場専属作業員はそこまで無理はさせられない。自分の関連業界は取り決めで24時を過ぎた場合、翌日は休ませる決まりがあったが、それでも10時だとか13時から出勤させる会社がある。 ここまでくると現場作業員、リフトマンがいなくなれば、給料を上げるか仕事を断るかしかない、もう中小零細企業はそこまで来ている。それに対して労働者がどこまで我慢できるかではないかな。バブルの真っ最中は今より労働時間は長かったが、こんなに不満は出なかったよ。何が違うのかな。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラックドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる