教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童相談所の職員は公務員の人事異動先に過ぎず、専門職ではなく、専門家がやっているわけでもないという記事を見たのですが本当…

児童相談所の職員は公務員の人事異動先に過ぎず、専門職ではなく、専門家がやっているわけでもないという記事を見たのですが本当ですか?

2,310閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    専門家もいますが、一部です。 児童福祉司 これもきちんと勉強して資格を得る人は一部ですよ。この任用資格は、数年のそれ関係の仕事に従事して、第三者ではなく関係者が、同等以上の能力を有している、なんて言ってしまえばそれでOKですからね。 その大そうな資格をひけらかしている児相職員の大そうなお頭↓ 児相主催の研修や講習会で、、 虐待されている子は、虐待されている事に気が付かないどころか、親を庇う子もいる。逆に、欲しい物を買ってもらえない等我儘が通用しないと直ぐ虐待だと騒ぎ立てる子もいるので、表面上の言葉だけではなく、慎重にその内容を確認しなければならない。「、、も、いるので、、」、この意味はお分かりいただけると思います。 これが一部児相職員(圧倒的に自尊心の強いだけの女性に多い)の解釈は、されている子はされていない、されていないという子はされている、という短絡的な解釈になります。 また、子供が学校へ行きたがらない時は、単なる怠けを除いて、それなりの理由がある事が多いので、きちんとその理由を探り、先に大人と一緒に解決を図らなければならない。これも、意味はお分かりいただけると思います。 これが一部児相職員(圧倒的に自尊心の強いだけの女性に多い)の解釈は、子供が学校へ行きたがらない時は絶対行かせてはならない、という短絡的な解釈になります。 そんなお頭で二言目には、「私は子育ての専門家だ」です。その程度のお頭。 勤務時間一分すぎるだけ、書類一枚作成するだけで過重労働だ!と騒ぐ奴も実在しますからね。特に40歳以上のババア連中。実在婆例:誰に見てもらいたいんだか、ロング脱色パーマ、でかいピアス、香水、一日に何度もタバコ吸いに出て、爪を1cm以上伸ばし、そいつの言った事→「子供がチョコレートやレトルトカレー、全種類食べたいと言ったら食べさせなければならない」、「里親出身の子は施設出身の子より格が上」、でお決まりの、「私は子育ての専門家だ!」だって。呆れます。

    5人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • うちの県は、専門職採用が多く、児童相談所は一部の管理職や総務以外は専門職で、各地の児童相談所か本庁の児童相談所の管理課しか異動はないです。 各都道府県及び政令市の考え方次第かと思います。 全然違う分野から異動する所も多いかもしれませんね。

    2人が参考になると回答しました

  • ということなんでしょうね。 だから、児童相談所の上部機関を国に設置して、そこに その分野で能力のあるものや弁護士を配置すべでしょう。 地方で難しい案件が発生すれば、その上部機関がアドバイスするようにする。 場合によっては ひとを派遣する。 それと、虐待に関する情報をその上部機関に集める。 というのは、各地域の関係機関同士の情報のやり取りがうまくいかない。 ならぱ、情報を最初から一か所に集約したほうがいい。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • それが公務員組織です。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童福祉司(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる