教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

とあるジュエリーショップで働かせて貰っているのですが、 そこの業務形態がどうにも怪しく、アポイントメント商法ではないか…

とあるジュエリーショップで働かせて貰っているのですが、 そこの業務形態がどうにも怪しく、アポイントメント商法ではないかと思っています。 電話をかけ、プレゼントを順番に渡している内容からアンケートにすすみ、相手をおだて、ほめちぎりいい雰囲気になった所でお店に来てほしい、こういう機会だし、みたいな感じなのですが、 プ〇ゼント商法やデー〇商法にならないようにそういう風にカウントされるような言葉は言わないで、と言われてきました。 店じゃない所でご飯をして売り込むのがデート商法だから、お店に来てもらうように日付と時間を確認してね、など。 たしかにそのようにすれば、デー〇商法には引っかかりませんが、方向的には完全アウトですよね。 商品もちゃんとした物を売っていると思っていたのですが、何回か接客の場面を見る度、お客さんの財布事情などを考慮して値段が大幅に変わるのを見て、それも本当か分からなくなりました。 給料形態も怪しく、労働条件の提示もないので早急に辞めようと思うのですが、 やめた後報告したりするにはやはり労働基準監督署でしょうか。 おそらく前科もかなりある気がするので、今までのお客さんや、これからのお客さんのためにもどうにか重めの罰則にしてもらいたいのですが、何か出来ることはありませんでしょうか。 (正義感を振りかざすのはやめろ、などの意見はいりません。ここに書いた詳細は一部です。皆さんの多角的なご意見を伺えたら良いなと思います。)

補足

ちなみに、電話の最初から最後、商品を購入していただくまで、その後もずっと本名は一切名乗りません。別名を本名のように契約書を書いています。 これは少々調べられなかったのですが違法になるのでしょうか?

続きを読む

62閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    警察などのネットで通報とかいうところに メールをするとか? でも、私も住宅メーカーで 以前働いてましたが、 営業は、かなり汚いですよ~。 今はキャンペーン中と言ってて いつもそう言ってるだけで、 他の会社に決めたと言ったら カタログを返せと電話したり、 家を建ててから、欠陥があっても 顧客に費用を出させるとか、 これを、消費者センターに通報しても、 相手にしてもらえないですし、 他の関西の通販会社も、 〇〇シリーズとか言って 毎月1着洋服を送ってくるのですが 売れにくいのから先に送ってきて、 途中で、欲しいのが来る前に このシリーズは終わりました。とか 分かりにくいメモを最後の宅急便に入れてきて (気づかないときもある) これも、消費者センターに相談したり、 通報もしましたが、そのまま まだ営業してます。 保険の勧誘とか、化粧品販売とかでも 結構いい加減とか、〇〇商法とか やってそうですね。 銀行や、証券会社でも、 儲かるものは教えてくれず、 手数料がかかって、会社が得するものしか 勧めてこないとかありますね。 消費者センターなども 昔ほど、対応してくれてないかも?

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アンケート(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる