教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高2女子 進路のことについてです。 小学生の時から介護士になることが夢で、つい最近までは高校卒業後すぐに就職しようかと…

高2女子 進路のことについてです。 小学生の時から介護士になることが夢で、つい最近までは高校卒業後すぐに就職しようかと思っていました。 ですが生活指導員という職業もいいなと思い、とりあえず専門学校に行って社会福祉士の資格を取ろうと考えました。 ここまでは担任にも親にも言っていて自分でもそうしたいと心から思っているのですが、授業で小論文を書く練習をしていて「興味のあること」の欄を見た時、「科学的研究」しか出てこなかったんです。でも小論文で書く「興味のあること」=「なりたい職業に繋がる興味のあること」ですよね。 幼い時から科学者の伝記を読むのが好きで、自分の発明で誰かを笑顔にしたい、と科学者になるのも夢見てました。でも、無理だと決めつけて諦めていました。 しかし今回のことで自分はまだ科学者になりたい気持ちがあると知り、上手くは言えないのですが、科学好き「だから」介護士として出来ること を見つけたいんです。 どんな案でもいいので思いつくものを書いてもらえないでしょうか?

続きを読む

54閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ちょっと質問からズレますが、科学が好きって言うより「たくさんの人に感謝されたい」「役に立つ人間になりたい」なのではと感じます。科学の研究がしたい訳じゃなくて「大発見」とか「笑顔にしたい」だけでは。成長過程で周囲からの愛情が少なく育つと、人の役に立つ事に大きな価値を感じて介護士を目指すパターンは多いです。 「興味のあること」=「年配者からちやほやされたい」では? 他に興味があると言うのも、生活指導員なので、「社会的弱者」への援助を望む理由は、同世代や健常者の中で優位に立ったり、感謝されるのは難しいと思うコンプレックスからきている場合が多いです。 「科学好き「だから」介護士として出来ること」としては、料理は化学変化ですので、誤飲防止のトロみ料理や、塩分を控えて旨味を出すメニューとか。身体介護だって、移動サポート時の介助の際の重心移動の力学とか。認知症のメカニズムとか、症状、薬の科学的な効果の説明を書くとか。 個人的には、若いうちに介護職はオススメしません。高齢者のお尻を拭いたり、オムツを替えたり、被害妄想を聞き流したりみたいなのは、酸いも甘いも味わって歳をとってからでないと耐えるのは辛いです。とりあえず、おじいちゃんの全裸風呂入れができて、セクハラで胸を揉まれても、う○こ投げられても笑顔でスルーできる位の度胸は必要です。

  • わたしも、小学生から介護福祉士を魅力に感じてきました。が、いざ高校生になると、家族のために安定を求めて、公務員や弁護士の進路に入りかけました。 ですが、やはり好きこそ物の上手なれというのか、公務員の勉強はとても退屈でした。将来のイメージが湧かず、やはり私には介護だ!と思いました。(^ ^) 介護福祉士の本などを読んでいると、やはり仕事のやりがい、興味が大きくて、今も介護福祉士として働いています。 大変、人材不足など言われていますが、全然そんなことないです。 もちろん辛いこともあるけれど、それを上回る嬉しさがたくさんありますよ。 科学的研究ってカッコいいですね。わたしは星空が好きで、休日は図書館に行き、図鑑や写真集を眺め、夜は時々天体観測なんかしています。 介護の仕事をしながら趣味活動をしてみて、お金を貯めてから研究の道を考えてみるのもどうですか? 人生長いです!好きなことどんどんやってみるのはいかがでしょう(^ ^)

    続きを読む
  • もう理学療法士しかないでしょう あなたにぴったりの職業ですよ

  • 工学部などで、福祉工学をやっている大学もありますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる