教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来入浴施設の経営を検討しています。

将来入浴施設の経営を検討しています。いわゆる日帰りの温泉です。源泉を掘るのではなく、現状の温泉宿を買い取り施設を建設しようと考えています。経営学科の大学生です。 飲食の経営は私の浅い考えですが利益率が高くない気がして(フランチャイズの飲食店のバイトをしていた時があり、オーナーに純利益とその仕組みをお聞きして)よくある入浴施設の飲食店の経営をどうするか悩んでおります。 また、イメージとしては極楽湯の様な規模の施設、その他プラスαあれをこうしたい(アミューズメントサービス提供による若年層の顧客獲得)など案はいくつか出しています。 そこで、 ①飲食店が必要かどうか、その理由と そう言った規模の ②施設を建てる際の費用額(初期投資) ③大繁盛したとして純利益が目に見える時期は大体最低何年後になるのかetc. ご経験もしくは周りの方にそう言った方がいる方ご教授下さい。 まだまだ社会に出ていない未熟な学生ですが どうかご回答のほど宜しくお願い致します!

続きを読む

146閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    簡単にはいかないよ~。 現状の温泉宿を買い取るってことは売るに出された赤字の宿って事だよね。 赤字経営を黒字に立て直すって、なかなか難しいことなんだよ。 で答えだけど ①飲食が必用かどうかは買い取る温泉宿の立地が重要。正直周りに飲食がある状況で飲食を用意しても、そことの競争に勝ち残らなきゃいけない。そこはあきらめ、風呂のみに特化するって手もある。 しかしながら、風呂からあがればのどは乾くもの。 飲み物を用意すれば売れるし、ソフトクリームなども確実に売れる。 売れるものは売るのが商売。 ②これは規模によりけり。これこそ一から建てるか、リフォームするかで全然違う。自噴してるか、温泉源の温度や湯量によっても風呂のサイズが変わる。 これでも維持費も違うし燃料代も違う。 ③利益が目に見える時期。 風呂は現金商売だ、特に初年度は広告宣伝も使うが開店客がいるので客が入ればすぐに利益が出る、反対に初年度利益が出せないなら、その後苦労しなきゃいかん様になる。むしろ3年後5年後でリピート客が来てるかどうかもカギだ。 アミューズメントそろえて若年客?若年客は金持たないよ? 正直、土日はある程度の客は見込めるのだよ、平日にいかに客をとるかが鍵の商売だよ。そのビジネスアイデアはまだまだ思慮が足りないと思うぞ。

  • ①飲食店が必要かどうか、 必要。ただの風呂屋だって自販機がある。 ②施設を建てる際の費用額(初期投資) ま、買い取り代+建設費1億は最低かな。 ③大繁盛したとして純利益が目に見える時期は大体最低何年後になるのかetc つうか、経済学科にいて、この程度の質問するようでは、やめといたほうがいいです。銀行もこれを見たら、融資はしてくれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

極楽湯(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる