教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

個人番号制度を用いた預金封鎖の案を官僚が昔から持っていて 安倍政権で番号制度を導入させたと言う話があるらしいのですが 具…

個人番号制度を用いた預金封鎖の案を官僚が昔から持っていて 安倍政権で番号制度を導入させたと言う話があるらしいのですが 具体的にはどんな案ですか?

6閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    2001年10月31日朝日新聞 宮沢喜一大蔵大臣のインタビュー ”終戦の時に政府は軍が持っていた債務を棒引きした。今回日本には千数百兆円の国民資産があるのだから新勘定、旧勘定を作って、なんらかの番号制を導入して国民資産を調べればできると思う” 更に明らかになっている話として 1997年 大蔵省原案 ・国債・地方債の利払いを停止し、利払いは将来にわたっても一切行わず、元本は一律5割カット、30年償還とする ・郵貯、簡保は貸し出している特殊法人への融資金約200兆円は全てを債権放棄する。このため預金者などに対しては一切の払い出し・解約を停止し、一律5割カットの上国債のように無利息で30年償還とする。 ・民間金融機関に預けている国民の預金は全て5割カットする 2001年IMF原案 2002年2月14日開催第154回国会予算委員会で,五十嵐文彦議員(民主党)が触れた内容。 1 公務員の総数の30%カット,給料30%のカット,ボーナス全てカット 2 公務員の退職金は100%すべてカット 3 年金は一律30%カット 4 国債の利払いは,5~10年間停止 5 消費税を20%に引き上げ 6 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ 7 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税 8 債権・社債については5~15%の課税,株式は取得金額の1%を課税 9 預金は一律1000万以上のペイオフを実施 10 第2段階として,預金額を30%~40%を財産税として徴収 簡単に言えば 預金の3~5割がなくなると思えばいいです 今の日本が発行している国債は 大半が銀行が買っています。 そしてその銀行に預金者が預金を預けています。 つまり 銀行が国債持っていて その一方で預金者が払い出しを要求すれば銀行はお金を預金者に返さなければいけませんが 銀行がもっている国債が強制的に減らされ、銀行が受けるその損失分を預金で補てんする。つまり預金残高が減らされてしまうという話です。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

朝日新聞(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる