教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士の就職について。

行政書士の就職について。はじめまして、とある公立大学の経済学部の学生です。 司法書士を目指していたのですが、あまりに難しかったので行政書士に変えて合格することができました。 しかし試験に受かったもののネットで調べると就職先がないなどの話を見ます。 実際のところどうなのでしょう? これから就活をしていく上でせっかくなら自分がやりたかった法律の資格を活かした仕事をしたいと思っているのですが、現実的では無いのでしょうか?

続きを読む

810閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    行政書士事務所では、その行政書士が監督指導している限り、他の人は行政書士資格がなくても仕事できますよね? 行政書士やっている人がわざわざ行政書士を雇う必要がないわけで、行政書士やりたければ自分で開業するしかありません。 また、行政手続きの代行業ですから、本人が手続できてしまえば出番がありません。繰り返し手続する人ほど自分でできてしまい、行政書士を頼ってくるのは単発の手続をする人ばかりです。それでリピートが少なく、食えないわけです。

  • 行政書士の資格で法律の仕事? 行政書士なんて、常識があれば出来るし、受かる資格ですよ。 現に公務員は、一定期間勤務すれば貰えます。 その根本が間違っていませんか。 資格=仕事とでも思っていたのでしょうか。 大手の会社の法務関係は司法試験に合格している人がやっています。 私の上司もそうでした。 行政書士の資格は、知識を広げる程度で学生時代に取った人もいましたが、それまでです。 入社時の武器にはなります。 ただ上位会社では「だから」となります。 それ以外の会社だと、必用も無いことですが努力賞として見られるのでは。 厳しいですが、資格への根本の考えが間違っているように感じます。

    続きを読む
  • 私の周りにもいますが・・・ 食っていけずに土日もバイトしてますよ 資格を持っていれば有利かもしれませんが、それを活かして仕事をするとなると難しいかもしれません

  • 士業での 一本で仕事をする とは、しかも1人でするなんて まず無理でしょうね❗ まずは、基盤をつくり 人脈。 ようするに 営業から顧客を 得ないと仕事なんて出来ません❗だいたい行政書士で開業 し、上手くやる人は、一般の企業で何十年営業しつつ 先ほどいいましたが、顧客を沢山 掴むことで 紹介して頂いたり お客様を増やすことです。 そこからスタートです。 副業でコツコツするしかない と思いますし、または、司法書士事務所の補助者から、はじめて やるしかないでしょう だいたい 税理士か、社労士 などの何十年も自営でしている人達がほぼ社長クラスの顧客を採っていますので その 顧客を紹介して貰うのは、 本人次第です。やはりあちら コチラで 飛び込み営業が出来ないと難しいですけど

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる