教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市役所の住宅境界線図について。 私は、とある政令指定都市の地方公務員です。 毎日の業務をこなしていてふと疑問…

市役所の住宅境界線図について。 私は、とある政令指定都市の地方公務員です。 毎日の業務をこなしていてふと疑問に思った事がありました。 それは何かと申しますと、市役所の端末にある住宅境界図にある各種の境界線の事なのですが、図面上に縦横無尽に張り巡らされたあの各種の境界線は、一番初めは一体誰が書き入れたのでしょうか? 恐らく江戸時代にはまだ細かい境界線などはなかったかと思われるのですが、それなら一体いつ作られたのでしょうか? 同僚の何人かに聞いてみても、誰も知らないので分かる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

続きを読む

98閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    明治6年だったか、地租改正が始まりだと思います。 現在の法務局には、和紙に墨で描かれた図面が保管 されてます。土地台帳もあります。 土地の所有者には権利証みたいな地券がわたされました。 でも、これは江戸時代のなごりはあると思います。 人は、確かに住んでいたはずですからね。 そういう意味では、起源はもっとさかのぼる事に なると思います。 オイラの街に江戸時代からの家がありますが、 医師の家だったので瓦葺きです。 町名はどうだったか分かりませんが、人は大勢住んでたんでしょうね。

  • 明治初期の地租改正からですが、赤道はそれ以前からありますね。

  • ☆、太閤検地から江戸幕府が各藩にたいして主ななところの地図の 提出を求めた。明治6年の地租改正も総てが、租税をとる手段のが 目的です。江戸時代になると藩の境界も盛土や水路、山と明確です。 ☆、誰が測量者かと云うと江戸時代の伊能忠敬の日本地図は有名で、 測量者は殆ど各藩の貴方様のような立場の方が、測量者のようです。 現在は、衛生による座標軸と測量器械も性能が良く精度が高いです。

    続きを読む
  • 地租改正のときに作成されたものが基本になっているんじゃないですかね。

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる