教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

わたしは現在地方国立大学に通う学生で、来年の春から就職活動が始まります。そこで、悩みを抱いています。日本の雇用制度や労働…

わたしは現在地方国立大学に通う学生で、来年の春から就職活動が始まります。そこで、悩みを抱いています。日本の雇用制度や労働社会についてです。 自分で言うのも何ですが、わたしは幼い頃から努力家で、「良い高校に行って良い大学に通い、良い会社に就職しなさい」という、敷かれたレールの上を何も考えずに、ただ目の前の勉学に励み進んできました。この考え方は日本では多くの人にとって受け入れられているかと思いますし、経済的により良い人生を送るためには必要な考えであるかとは思います。しかし、就職活動を目前とした今、こうした日本独特の考え方や常識、社会の労働環境について疑問を抱いています。 まずひとつに、企業の新卒採用制度に対してです。「大学を卒業したら就職する」という考え方が常識となっていることに苦しさを感じます。わたしにはイギリス人の友人がいるのですが、イギリスでは大学を卒業した後に世界一周旅行に出る人もいますし、新しく大学に入学し直す人もいるといいます。日本では多くの企業が新卒採用に特化した雇用体制を設けているため、大学卒業後は就職をするのが常識となっているのではないでしょうか。わたしは、できることなら大学卒業後に留学やワーキングホリデーを体験したいので、こういった日本の雇用制度が苦しく感じられます。また、転職に対しても日本ではマイナスなイメージが強いのではないのでしょうか。 そしてもうひとつ。日本の労働社会についてです。毎日残業が当たり前、仕事を家にまで持ち込み家族との時間も寝る時間もない、上司にペコペコ頭を下げて機嫌を取り、行きたくもない飲み会に参加する。日本における自殺者やうつ病患者の増加の原因もわかる気がします。わたしはそんな社会では働きたくありません。まだ社会にすら出ていない甘えた大学生ですが、そんな劣悪な日本の労働社会では働きたくありません。日本人は真面目すぎますよ。そして、わたしも真面目すぎるがあまりに、こういった現状に対して思い悩んでいるのかもしれません。 わたしたちは日本に住んでおり、ここは日本以外のどこの国でもないことは理解しています。皆さんのご意見をお聞かせください。今後の就職活動に対してポジティブな姿勢で取り組みたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

329閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(11件)

  • ベストアンサー

    似たような考えを持つ者として書き込みさせて頂きます。 私も質問者様同様、『学を積み良い会社に就職すること』を強いられ生きてきた人間です。 運良く非常に待遇の良い会社に入社することができましたが、『敷かれたレールの上を進むこと』に息苦しさを感じ、これでは私自身が生きていると実感できるものは何もないと考え、入社3年目に退職しました。会社を辞め、自分の好きなことや得意なことで成功を目指しました。 しかし実際に辞めてみたら、『レールの上とは生きやすくしようとしたものの積み重ねであり結果である』ということがわかっただけでした。 レールから外れた方が余程苦しく、そしてレールに戻るのはレールの上を進む以上に難しいのです。 一部の明確な目標を持った天才や努力家ならば自分自身でレールを築きその上を進むこともできますが、私のように『尤もらしい理由で社会を批判して根拠のない自信のみで夢を見ている人間』にはレールを築くこと自体が困難であり、レールが私を守っていてくれたのだと今になって痛感しています。 現在の日本社会では、日本で生活する以上、レールの上を進むことが一番安定していて且つリスクが少ないのです。(主に金銭面) ご自身でも自覚はお持ちのようですが、ここは日本であり日本で生活する以上は日本のルールに従わなければなりません。 海外では挑戦することが良しとされているのかもしれませんが日本では挑戦すること自体、リスクの割にリターンが少ない或いはリターンの割にリスクが大き過ぎる面があります。 それでも尚日本の社会そのものに疑問を抱き納得出来ないのであれば、海外に行くかご自身が日本を変えるか、もしくは起業をしてご自身の理想とするルールの下会社を経営していくか、それくらいしかありません。 ご自身で行動を起こす、ご自身で理想とする生き方の為に努力する。これらのことが出来るのであれば良いですが出来ないのであれば残された道は、『日本社会に尻尾を振って飼い犬として生きるか、日本社会に牙を剥いて負け犬として生きるか』、そのどちらかになるでしょう。 日本からは出たくないがそれでもポジティブに就職活動をしたいのであれば、せめてご自身のやりたいことを形にできるような会社を狙って応募してはいかがでしょう。

  • まさにその通り。青年海外協力隊のエントリーはいかがでしょうか?知人にワーホリに行った人がいますが、ビザが切れると他国へ移り、日本へ帰ってきません。このままでは日本へ帰国して正社員は絶望的です。 で、日本ってアメリカより30年以上遅れてるってご存知でしたか?以前アメリカに住んでいたんで。 ちと英語を磨き、帰国してネットで外国人との婚活はいかがでしょうか?うまくいけば、海外で働くことも可能です。 息子は帰国子女ですが、海外就活はうまくいきませんでした。新卒国内内定です。バイリンガルでも相当就活は厳しかったです。 あなたはきっと女性ですよね?それなら正社員にならなくても、パートでもバイトでもいいんじゃないですか?働くならアメリカのフロリダのデイズニーランドが人気ですよ。でも最長で1年3か月。終わると帰国が嫌になってしまいますよね。短期間で彼氏ができる可能性も少ない。 最後にお金ありますか?語学留学は何年でも更新できます。

    続きを読む
  • オーストラリア在住です。 のんびりしているイメージがあるオーストラリアですが、満員電車でビジネスカジュアルっぽい格好をした若い女性が年配の男性に「You should know you are in the way!」とすれ違いざまに言い捨てた光景を目の当たりにしました。 確かに時給は良いですが、高騰する物価と家賃はじわじわとオージーから気持ちの余裕を奪っているなぁと思う時はあります。 オーストラリアはいい国です。勤務環境も日本に比べてフェアだとも思います。ビーチも近くジムの会費も日本と同程度なので、トレーニングが好きな方には充実した環境だと思います。 ただ日本と違って、いわゆる陰キャな子の居場所が少ない国だとも思います。私だけかもしれないですが、アクティブじゃないとアウト、友達がいないとアウト、みたいなプレッシャーを感じる時もあります。 日本と違って一人で楽しめる娯楽が限られているので、日本以上にぼっちに厳しい国だとも思います。 ただもし就職活動を前に悩みが吹っ切れないとの事でしたら、私は休学してでも一度海外に出てみる事をオススメします。 正直20代半ばを過ぎての自分探しにはオーストラリアでも世間の目は厳しいように思いますし、30代、40代に差し掛かると家のローンや子供の教育など悩みはどこの国も似ていると思います。ただそれは私が外国で生活しているから言える事で、自分で見聞きして納得する事に意味があると思うので。 行ってみる事で何か吹っ切れるかもしれないし、やっぱり日本で働くのは嫌だと思ったら外国での永住権に向けて気持ちも固まりますよね。何より行った事も無い海外を引き合いに出すよりも、相手もまだ主様の言う事を聞いてくれるんじゃ無いでしょうか。

    続きを読む
  • 世界一周中のバックパッカーをしているものです。 私は新卒で3年働き、仕事を辞め、バックパッカーをすることを決めました。 先に言いますが、私は仕事が嫌で辞めたわけではありません。働くのは好きですし、前の仕事も好きでした。しかし私のやりたいことが、仕事をしながらできないと思ったので仕事を辞め、今はバックパッカーをしています。 私も日本の社会は働きすぎだと思います。 ですが、自分のやりたいことが「できない」「やりにくい」ことを日本の社会のせいにするのは間違っていると思います。 企業の新卒採用制度についてですが、少なくとも大学生側がそう思っていてはダメです。 企業からしてみれば、即戦力になる人が欲しいところを、経験も知識もない大学生を採っているわけです。いつ辞めるかわかない、育つかもわからない人たちに、お金を払っている場合もあるんです。 新卒採用制度は日本の学生に対して、とても優しい制度です。僕は甘すぎると思っているぐらいです。 知識も技術もある30歳 知識と技術もない20歳 どっちが欲しいと言ったら、30歳の方じゃなですか? 大学卒業後に留学やワーキングホリデーに行きたいのであれば、行けばいいと思います。 日本の社会なんか関係ないです。そこで過ごした時間に、力をつけ、実力をつければいいだけのことです。本当に力がついていれば、雇ってくれる企業はいくらでもあるでしょう。 質問者の文章を読む限り、 「自分は今の日本のレールは歩きたくない、だから誰か自分の歩きたいレールを敷いてくれ」 と言っているように聞こえます。 残業をしたくないなら、残業がない会社に入ればいい。 上司の機嫌をとりたくなえれば、とらなくていい。 飲み会に参加したくなければ、断ればいい。 もう大人なですから自分の好きなようにすればいいと思います。 それができないのは日本の社会のせいではなく、あなたのせいです。 自分の生きたいように生きてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる