教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

総務職や経理の年収について教えてください。 現在転職活動をしており、本社が地方の家具などのインテリアを取り扱ってい…

総務職や経理の年収について教えてください。 現在転職活動をしており、本社が地方の家具などのインテリアを取り扱っている社員数110名程の企業が求人を出していました。 職種は、総務経理職です。 一応ショールームは福岡や大阪、東京などにもあるみたいですが、社員数的には中小企業だと思っています。 求人表に記載のあった年代別の年収で、20代で400万、 30代で550万、40代で750万となっていました。 個人的な勝手なイメージで申し訳ないですが、プログラマーとかの技術職や営業職と比べると総務職や経理職は年収は低いイメージがあったので驚いてます。 長くなりましたが、質問は ・総務職や経理職って意外と年収は高いのでしょうか? ・地方の中小企業の一般的な営業職の年収と総務経理の年収はどれくらいなのでしょうか? ・総務経理はノルマとかないイメージですが、大変なことってありますか? 私のなかで40代で750万は結構高収入だと感じるので 営業と比べてノルマとかないイメージだから、安定した高収入で、なおかつ土日祝が完全休みなので羨ましいと感じ検討しています。 企業に直接聞けば早いのですが、私の性格上なかなか聞きにくいので総務職や経理職の方、もしくは詳しい方回答お願いします。

続きを読む

1,855閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    モデル年収は「ボーナスや手当がつきまくって昇進したらこれくらい貰える可能性があるよ。」くらいに考えといたほうがいいですよ。 40代で500万円台にいければ御の字くらいじゃないですかね。

  • 50代男性です。 まぁまぁより上だと思いますが、総務経理となると、確実に会計を覚えなくてはなりません。簿記の資格や実務経験が優遇されます。 課税非課税、経費処理、それから総務は資産管理もあるかと思います。 その辺りの条件は書いてませんでしたか? 特に経理は実務経験が求められるので、大抵はあると思います。

    続きを読む
  • 大企業にも中小企業にも経理・総務職として経験があります。 正直言って400万とか700万とかって他の職種のこと書いているんじゃないですかね。勢いのあるベンチャー企業とかその会社しかやっていないような分野がある会社とかでお金を多く払えるような企業でない限り事務系職種にそこまで払えるとは思えません。 営業職の給料はインセンティブなどの割合などにも寄るので一概には言えないですが20代であれば、300~400万くらいが多いのではないでしょうか?後はハウスメーカーや広告代理店などで一部1000万クラスもいないこともないでしょうが・・・。経理職は、20代で300~350万くらいが普通でしょうね。後は、役職などに応じて上がっていく感じでしょうか。 もちろん営業職などではないのでノルマという物はないですが、経理や総務は間違わなくて当たり前ということが大前提です。例えば、経理であれば日々の仕訳を間違わない、振込金額の入力間違えをしないなどなどです。総務であれば給与計算や社会保険事務などですね。 経理や総務をしたことが無い人からすると、会社に来て少し会計ソフト触って振込しているだけでしょ?とか思われる人もいますが、中小企業であれば役員から頼まれごとをされたり、現場からわからないことがあるととりあえず質問が来たりなど、やることは多岐に渡ります。その上で、処理しないといけない仕事の締め切りは決まっているので、その為に残業したりすることも多々あります。また、全員がすべての書類や提出物を漏れなく出してくれればいいですが、そんな人は全社員の2割くらいです。ほかは字が汚くて読解に時間がかかったり不備があって再提出させたりということもしています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる