教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職後の保険関連のことでお聞きしたいです。 ハローワークで聞いたのですが、職員の方も忙しそうで よく分かりませんでし…

退職後の保険関連のことでお聞きしたいです。 ハローワークで聞いたのですが、職員の方も忙しそうで よく分かりませんでした…。 私は今月の15日で会社を退職するのですが、 次の仕事がまだ決まっていない状態です。この場合は自分で手続きをしないといけないと思うのですが、 詳細がよく分かっていません。 日が空いてしまうと将来年金がもらえないということを 聞いたことがあるような気がするのですが… 実際どうなのでしょうか? 退職した次の日に手続きをしないといけないのでしょうか? そして手続きの詳細も教えていただけると ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

328閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    手続きは2つです。 1. 年金 現在厚生年金だと思いますが、国民年金に切り替えて下さい。 住民票に登録されている現住所の管轄の市区役所へ年金手帳と離職票(退職後に会社から発行されます)を持って行けばよいですよ。 年金の受給は平成20年度時点で満額792,100円となり、納付期間は480ヶ月(20歳~60歳の40年間)です。 1ヶ月でも納付がないと受給時にその分差し引かれます。年金の納付が生活上払えない場合は免除の申請も合わせて行ってください。 納付は最大2年前まで遡って払えますので、退職後翌日に行かなければならないことはありません。 私も離職したとき、1ヶ月経ってから手続きに行きました。 2. 健康保険証 国民健康保険か社会保険任意継続のどちらかになります。 これも退職後に会社から『健康保険資格喪失証明書』を発行して貰えますので、離職票と合わせて持って行けばよいです。 国民健康保険なら市区役所へ 任意継続なら社会保険庁へ 行ってください。 効力は変わりませんが、払い込む金額が変わってきますので、安い方を選択された方がよろしいかと思います。 保険料は、市区や前年度の年収によって異なりますので、役所や保険庁のホームページや電話などで確認してください。 両方とも認印は持って行っておいた方がよいです。 給与の支払いや手続き上、離職票や健康保険資格喪失証明書は、数日、数週間遅れる場合がありますので、会社にいつ頃になるのか聞いておいた方がよいですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

区役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる