教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員の試験について

国家公務員の試験について私が受ける「高卒技術 関東甲信越」の区分では 採用予定人数:110名 申込者数:432名 でした。 この場合、教養試験、専門試験は何点くらいとる必要がありますか?専門試験の方が重要視されるみたいですがそのあたりはどうなのでしょうか? 目安として知っておきたいので詳しい方お願い致します。

補足

また、国家公務員の試験では「技術」という括りだけで分野の指定がありませんが、受ける分野の人数が少なければ合格する可能性は上がるのでしょうか?それとも分野に関係なく決まるのでしょうか?

続きを読む

472閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    国家公務員の試験は教養、専門、面接の得点を合わせたものが最終点数になります。一次試験はボーダーライン以上行っていれば受かります。ちなみにボーダーラインは相当低く、教養17、専門23で受かった人もいます。しかし、ボーダーラインギリギリで合格した人は、面接でトップレベルの成績でなければ合格しません。なので、一次試験で点数を稼げば、面接試験の難易度も下がってきます。僕は技術九州ですが、関東ならば教養24、専門28は欲しいですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 点数でなくて順位です。採用予定数が110なら、110位以内に入ることが目標です。 (実際には辞退者がいたりしますから、それより低くても) 何点ぐらい取れば良いかは、29年度の実績が公表されていますから、参考にして下さい。 http://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/heikin/shikeng2_heikin.pdf 合格者の決定方法に書かれているものは、「何やら難しい数式」ではなくて、良く知られている言葉でいえば「偏差値」の一種です。 平均点が500点で、妥当な分布なら0点~1000点ぐらいになる数値に換算されます。 偏差値で計算するので、同じ採用区分の中で分野ごとに難度の違いがあっても、公平に合否を決められる、という仕掛けです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「何点」ではないですね。何やら難しい計算式があって、そこに、基準点やらあなたの得点やら全受験者の得点やらを当てはめて一定の数値以上になったら合格。100点満点中、70点取ったら合格とか、そんな単純なものではないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる