教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子育て中の同僚の働き方について ・私の考えが正しくないことは分かっています ・世の中が今、働く母親を応援する風潮…

子育て中の同僚の働き方について ・私の考えが正しくないことは分かっています ・世の中が今、働く母親を応援する風潮にあるのも分かっています ・ただ、現実的に困っているのを理解していただきたいです 私は小規模な歯科医院で働いています。スタッフは院長、歯科衛生士(Aさん)、歯科助手(私)の3人しかいません。 Aさんは31歳で、今1歳だか2歳だかのお子さんがいます。 私は29歳既婚で、子供はまだいません。 Aさんが産休に入るより前に、産後はどうする予定ですか、と尋ねると、Aさんは「仕事が好きだしすぐにでも働きたい。子供は預けられる月齢になったらすぐに保育園に預けて復職する。近くに母親も住んでるから、何かあれば預かってもらえる」と言っていました。 現在、Aさんは産休育休の期間を終え、正社員として復職しています。 しかし、よく休みます。 保育園の行事などは、まだ事前に分かっている分いいのですが、「子どもが風邪をひいた」「熱を出したから保育園から引き取る」など、当日になって急に休むことが度々あります。 近所にお住いのはずのお母様もお仕事をされているらしく、預けられないことが多いです。 うちは予約制の歯科医院で、衛生士はAさん一人なのです。 当日に急遽休むということは、その日にご予約を頂いている衛生士担当の患者様にキャンセルをお願いするということです。 うちでは1日にみえる患者様の約半数が衛生士の担当(歯のクリーニング、定期検診など)です。 本当に困るんです。頂いたご予約を当日になってお断りしてしまっては、患者様からの信頼を失ってしまいます。 私がAさんに代わり、患者様お一人お一人に電話をかけ、謝罪して日時の変更をお願いします。何で私が。 子育てしながら働くことの大変さは分かります。でもはっきり言って、とても迷惑なんです。 これがもっと、スタッフの人数が多くて、衛生士が一人休んでも他の衛生士が対応できるような院なら問題ないでしょう。 でも衛生士はAさん一人なんです。責任を持ってほしい。この少人数の院に復職すると決めたのは自分なのだから。「仕事が好き」「子どもが小さい内から復職したい」と望んだのは自分なのだから。 今の世の中、子育てしながら働く母親に対して迷惑だなどと言えば、こちらが悪者扱いされます。でも、現実的に仕事として本当に困ってるんです。 お伺いしたいのは、 ・子育てしながら働くことが悪いとは言いませんが、復職するなら職場を選ぶべきではありませんか? ・Aさんを迷惑だと思う私の考えは間違っていますか? ちなみに、本人に迷惑だと伝えたことはありません。それができる世の中ではないと思いますので。

補足

ーーーーーーーーーーーーーーーー 皆さまのご回答を拝見して、少し自分の気持ちがはっきりしました。 院長が悪い、経営者の責任だ、というご意見がほとんどですが、私はそこまで院長に怒りを覚えません。 ごもっともだとは思いますが。 自分でもようやく気付いたのですが、結局私はAさんに申し訳なさと言うか、悪びれる様子がないことに腹が立っているのだと思います。 「子育てしながら働いてて偉いんだから、休んだって仕方ない」と考えている感じがヒシヒシと伝わってくるので、「それは違うんじゃない?あなたは本当に偉いの?自分で選択した道でしょ?働き方間違ってない?」と思ってしまうのです。

続きを読む

1,431閲覧

回答(25件)

  • ベストアンサー

    質問者様の意見に、同意します。 正社員の首を切るのは、簡単な事ではありませんから、Aさんが辞めると言わない限り、こちらから辞めて欲しいと言うのは、難しいでしょう。 このご時世に、そんな事を切り出せば、裁判だ!なんて騒がれるでしょう。 しかし、衛生士1人というのは、お子様の事が無くても、Aさんが体調を崩す事もあるでしょうから、小規模の歯科医とは言え、改善すべき点ではあると思います。 補足も拝見しましたが、 >結局私はAさんに申し訳なさと言うか、悪びれる様子がないことに腹が立っているのだと思います。 それは、腹立ちますよね! 本来でしたら、ご自身で責任を持って、患者様に謝罪と日程変更の電話をして、然るべき所を、質問者様を含む、他のスタッフに丸投げで、お詫びや御礼の言葉も無いのでしょう? 小さい子供が、急に体調を崩す事は、仕方ないと思いますが、仕方ないという態度を出すのは、おかしいと思います。 働きたい、働くしか無いのでしたら、それが出来る環境を、自分で出来る限り整える必要はあると思います。 (産休育休を、しっかりと取得出来たのでしたら、ご家族との話し合い等の準備期間も、充分に有ったのですし、自分1人しか衛生士が居ない状況も、産休に入る前に分かっていたのですから、復帰して、スタッフや患者様に迷惑をかけずに働けるのか?働けないのなら、転職するのか?を考える時間も有ったと思います。 復帰してみたら、想像以上に、子供が体調を崩しやすいのが、分かり、周りに迷惑をかけてしまったのでしたら、転職や退職を考えたり、院長に衛生士を増やす事を含め相談や、質問者様を含む、他のスタッフへのフォロー等) 私が、質問者様の立場で、院長からのフォローも、環境改善も無いのでしたら、歯科助手よりも、衛生士が優遇されて当然、歯科助手の換えはいるけれど、衛生士の換えはいないと言われているのと、同じですから、自分が転職を考えると思います。 個人病院ですと、そういう経営者は多いです。 医者が1番の、ワンマン経営で、歯科助手や受付を、無資格者と心の中では、馬鹿にしているみたいな…

    5人が参考になると回答しました

  • >子育てしながら働くことが悪いとは言いませんが、復職するなら職場を選ぶべきではありませんか? 考えて上で、この職場を選んだのだと思います。 >Aさんを迷惑だと思う私の考えは間違っていますか? 心の中で迷惑だと思うのは自由だと思いますが、それを口に出したりすることは、マナー違反、あるいは世の中の流れを知らない人だと思われますよ。 あなたは、Aさんに対し、「責任を持って欲しい」と思っているようですが、具体的にどういうことを望んでいるのですか? 熱を出した子供を放置してでも仕事にくることが「責任」でしょうか? 熱を出した子供を職場につれてきて、「私は仕事をするから、あなたが面倒みてて」と頼まれたらどうしますか? >「子育てしながら働いてて偉いんだから、休んだって仕方ない」と考えている感じがヒシヒシと伝わってくるので、「それは違うんじゃない?あなたは本当に偉いの?自分で選択した道でしょ?働き方間違ってない?」と思ってしまうのです。 それは「違わない」と思いますよ。「休んだって仕方ない」のは当然ですよ。子供がいるのですから。 働き方も間違っていませんよ。 間違っているなら、そもそも最初から雇われないはずです。 雇用者が「子育て中」の人を雇っているわけですから、「いつ休むかわからない」ということは、折込済みです。 あなたは、自分の仕事が増えたから文句を言っているだけですよ。 >結局私はAさんに申し訳なさと言うか、悪びれる様子がないことに腹が立っているのだと思います。 この言葉に現れています。 あなたもAさんと同じ立場になれば理解できますよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ちょっと回答がずれていたら申し訳ないのですが 私は最近出産をしました。初産でした。 2-3時間おきに起きたり 慣れなことがたくさんありました。 次子供を産んだとしても 私はこれに慣れるとは思いません 人から見たら可愛い子ですが 夜泣きや 疲れた時などくりかえされる 泣き声は恐怖にも感じます 母親なんだからやってあたりまえでしょ?とか みんなやってること とか 色々あると思うんですけど それは やってきた方が結果的に思うことで 最中には思えないことなんじゃないかなっておもいます 怪我したり なにかあったら じぶんのせいなんです 出産前はそうしたいとおもっていてと 実際は子供中心になるとおもいます。 私もそうでした。( 働いてはいませんが家事をするなどそういったてんです。 すごく言い方わるくなるかもしれないんですが 家庭が全てになるんですよね。。 他が考えれなくなる 考えたいんですが余裕がなくなる 前まで仕事が全てだったけど 家族にまさるものはなくなる 申し訳なさそうにしないというより 申し訳ないと思える余裕がないのかもしれません 休まなければいけない 休むしかないとなられてるのかもしれません ただ貴方が迷惑だと思うのもわかります 仕事だとおもってわりきられるべきかと 1番は私も医院長さんだとはおもいます。 医院長に怒りのもんだいではなく 企業としてやってけませんよ 貴方にもしこどもができたら どういう対応とられるのかな?ってちょっとおもっちゃいました。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私は今主さんの意見に賛成します。 主さんの仰る通り、世間は子育て世代に優しくしろと言う風潮ですが 私は迷惑だなとしか思いません。 子供が居ない人は残業や休日出勤を強いられているのに、子供を理由にさっさと定時で上がる。 なのに正社員として賞与や有休という恩恵がある。 産みたくても産めない人だっているのに、これはどう考えても不公平ですし 正社員で働かないと生活できないと言うなら、そんな頼りない旦那と結婚して子供を作ること自体どうかしてると思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる