教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートで、月の収入10万でも年末調整されますか? 私は実家暮らし独身の22歳ですが、月収8万を超えるパートに採用されま…

パートで、月の収入10万でも年末調整されますか? 私は実家暮らし独身の22歳ですが、月収8万を超えるパートに採用されました。 来週から勤務ですが、月収10万くらいになると親の供養から抜けるのでしょうか? また、供養内の労働じゃないから、年末調整、源泉徴収票などは必要ないですか?

続きを読む

249閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    源泉徴収と年末調整は会社が行う作業と国の法律で決まってます。 必ず、源泉徴収を行い年末調整をして源泉徴収票を発行します。 源泉徴収票の内容と同じ給与支払い報告書を、住民登録された自治体へ送るのも法律で決まってます。 12月前に退職すれば年末調整はしないですが、源泉徴収と源泉徴収票の発行と給与支払い報告書の送付は必ず行います。 国の法律だから、質問者の状態や意思に左右されない。 税の扶養が可能なのは年103万円未満。 健康保険の扶養なら年130万円。 健康保険も、協会健保と健康保険組合では同じ条件とは限らない。 月額によっては扶養対象から外れるので問い合わせが必要。 月収10万円もあれば親の税扶養から抜けないと親が会社での立場を悪くする。 脱税は違法行為だから、ごめんではすまない。 だが、今年は年収が103万円にならない筈だから大丈夫。

  • く・・・供養www すみません、しかし・・・供養wwww ごめんなさいとても見逃せなかったしツボってしまったww えーーとw真面目にお答えしようと、思ったら意味がわからないわw とりあえず。税法上の「扶養」は給与年収103万まで。 保険の扶養は年収130万まで。とこれだけでも覚えておけば、役に立つかもしれない。 ご冥福をお祈りしておりますwww

    続きを読む
  • もうめちゃくちゃだな。 扶養は社保と税の二つあるから別に考えろ。 源泉徴収と年末調整をごっちゃにするな。 必要あるないを質問者が決めることではない。 給与の支払者が法に則って行う。口出しなどできんぞ。 扶養控除等申告書を提出した場合に、月払いであれば非課税交通費を除く給与収入額月額88,000円未満は源泉徴収額が発生しない。 超えるということなので、社会保険の被保険者にでもなって、その保険料控除がない限り必ず源泉徴収額が発生する。 そして、年末まで在籍していれば年末調整の対象者となる。 また、扶養控除等申告書を提出しなければ、どんなに少ない額であろうと必ず源泉徴収額が発生し、そして高額徴収となる。こっちは、年末調整されないので、確定申告しなきゃならん。 社会保険料の扶養は、まず親が社保の被保険者であるかどうか。国保であればまったく無意味。自分で国保か社保に加入しなくてはならん。被扶養者になるのならば、月平均10.83万円以下にしておかんといかん。 源泉徴収票は給与の支払者が発行する義務がある法定調書だ。 前職がある場合に転職先へ提出するか、確定申告する場合等に用いる。 その必要の有無は受給者判断だが、添付する場合や相手が求める場合は必要となる。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる