教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験の勉強の進め方 現在、簿記論と財務諸表論を独学で勉強しています。 オークションでテキスト等を購入してい…

税理士試験の勉強の進め方 現在、簿記論と財務諸表論を独学で勉強しています。 オークションでテキスト等を購入しているので資料は最新です。直前対策テキストと過去問題集はどちらを中心に勉強したほうが良いのでしょうか 正直、ちんぷんかんぷんです。 簿記は個別の問題は2~3周やった成果がでているのか時間はかかりますが解けるようになりましたが、総合問題になると個別でできていた問題も解けなくなってしまいます。 財務諸表論は 理論の暗記をしてきたので穴埋めはできてきましたが応用になると解けません。 アドバイスをお願いします。

続きを読む

1,250閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    税理士です。 失礼を承知で申し上げます。 【今の時期にご質問内容の状況はかなり厳しい状況】とお考え下さい。 申し込みも終わっている時期ですので諦めましょうとは言えませんが それに近い状況という事をご認識ください。 独学の初年度で今の状況は良いとお考えかもしれませんが、 あくまで”合格を目指す”上ではそれではいけません。 合否を争うのは独学者だけでなく、専門学校で学んだ人、 何年も受験している人がいます。 ご存知かとは思いますが税理士試験はご自身が何点とれれば 合格ではなく、周りの方できれば合格ラインは上がります。 あなたができても周りもできれば意味がありません。 簿記論 個別問題を【時間はかかるが解けるようになった】が 【総合問題では解けなくなる】 ⇒時間がかかって解けるのはこの時期は当たり前です。 総合問題(2時間以内)でどれだけ点数を拾えるかが勝負です。 時間をかければ受験者の多くは解けます。 財表 穴埋めができるのも簿記論同様、当たり前のレベルです。 アドバイス ①正直に言えば 来年のためにも最後まできちんと学習し、受験もしましょう。 ②試験までの学習方法 総合問題を解き、2時間という時間内にどれだけの問題を 自分が解けるレベルなのか、その結果が何点であるのかを きちんと把握しましょう。 その上で苦手項目をきちんと個別問題で復習しましょう。 財表も総合問題で2時間という時間に慣れましょう。 また、理論は覚えれる限り覚えましょう。 ③来年に向けて このまま本当に税理士を目指すのかを考え これからも目指すのであれば独学ではなく、 何らかの形で専門学校のカリキュラムに沿って学ばれる事を お勧めします。 ④ちなみに 私の知り合いで国立大(試験に学歴はあまり関係ありませんが)出身で 税理士試験を5科目を5年で受かった知り合いでも、独学では無理 だったと言っていました。 ⑤個人的に 独学でも合格できるのは本当にごくごく1部の天才です。 ・1度見れば理論は覚えてしまう。 ・1度学べば計算パターンも把握できてしまう。 ・覚えれてしまうから後はひたすら総合問題で点数を拾う 練習をするだけ こんな人でなければ独学は厳しいですよ。 (何年かかっても簿記論、財表が独学でとれれば良いと お考えであればそれでも良いですが2科目合格の先、 税法がある事を考えると独学はいかがと思います。)

  • >直前対策テキストと過去問題集はどちらを中心に勉強したほうが良いのでしょうか まあ、これは「どっちも」です。 ちんぷんかんぷんな理由は、おそらく講義を受けていないからだと思うのですが、テキストだけで合格レベルまでいける人はいるので、失礼ですが、質問者様は勉強の容量が良い方ではなかったのでしょう。 簿財をテキストのみで合格した人にお会いしたことがありますけど、超頭がキレるエリートな感じで、あぁこういう人なら独学で合格もあり得るかも、と思いました。それまでは、独学では絶対に受からないと思ってましたので。 質問者様がどんなレベルかわからないのにこういうのは失礼なのですが、今の時期(本番まで1か月足らず)でご質問の状況では、とても間に合うとは思えないです。テキストを入手してシャカリキに勉強すれば、誰もが受かるような試験であれば、資格の学校のような商売は成り立たないです。その辺をもう一度良く考慮して、通信というのもありますので、今年がもしダメだったら、本気でお金かけて目指すのかを考えてもいいんじゃないでしょうか。 上記の簿財を独学で取った人も、「法人はさすがに独学では無理だと思った」そうで、途中から通学に切り替えて合格されています。 その人なりの見極めというのはあると思いますよ。 >アドバイスをお願いします。 ということですので、一応。。。 簿記に関して言えば、制限時間内に部分点を多くもらえる論点を効率よく解くというのが求められます。 例えば、割賦販売とか、退職給付会計など、おおむね同じパターンに押し込められる個別論点については「この要素があれば解く、無ければ解かない」といった決め打ちをやりやすいので、効率を意識しながら演習問題を多く解いていけば良いでしょう。 財表については、理論の応用が解けないというのは、理論を日本語として理解していないということかもしれません。理論を単にそらんじるのではなく、理論テキスト(TAC)の解説などにも目を通しておくと良いでしょう。 また、直前対策テキストには、今年の試験委員の直近の論文などをヒントに理論の絞り込みをしていますので、そこは外さないようにした方がいいです。

    続きを読む
  • 川は漕げても、海は漕げない^^; 船は穴だらけで、沈没ばかり^^; ですから、勉強方法が手抜きであることと、あせりすぎに つきます。 スクーリングが必要です。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる