教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校の簿記の仕分けの借方か貸方のどちらかに書くとき法則というか簡単な見分け方法とかってないですか?単純なのなら分かります…

高校の簿記の仕分けの借方か貸方のどちらかに書くとき法則というか簡単な見分け方法とかってないですか?単純なのなら分かりますが複雑なのができないので

補足

皆さんありがとうございます

116閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ある程度学習が進むとこのような質問はあまり出てこないと思うのでおそらく3級かな... 仕訳を考える際は次のような取引要素の関係をイメージしながら考えると効率的に学習できると思います。 《借方要素》-《貸方要素》 資産の増加 - 資産の減少 負債の減少 - 負債の増加 純資産の減少 - 純資産の増加 収益の消滅 - 収益の発生 費用の発生 - 費用の消滅 ◆参考・日商簿記3級に出てきそうな科目 検定としては全商かもしれませんが、参考にはなると思います。 【資産の科目】 現金、普通預金、当座預金、受取手形、売掛金、有価証券、商品、繰越商品、消耗品、貸付金、手形貸付金、立替金、前払金、未収入金、前払費用(前払保険料、前払家賃、前払地代など)、未収収益(未収家賃、未収地代、未収利息など)、建物、備品、機械装置、車両運搬具、土地など 【負債の科目】 支払手形、買掛金、当座借越、借入金、手形借入金、預り金、前受金、未払金、前受収益(前受家賃、前受地代など)、未払費用(未払家賃、未払地代、未払利息など)など 【純資産(資本)の科目】 資本金など 【収益の科目】 売上、商品売買益、受取手数料、受取利息、受取配当金、有価証券利息、受取家賃、受取地代、有価証券売却益、雑益、固定資産売却益など 【費用の科目】 仕入、売上原価、給料、広告宣伝費、支払手数料、支払家賃、支払地代、旅費交通費、通信費、水道光熱費、保険料、消耗品費、修繕費、租税公課、貸倒引当金繰入、減価償却費、雑費、支払利息、手形売却損、有価証券売却損、雑損、固定資産売却損など 【その他】 現金過不足 当座 損益

  • 結局ban********さんの言うことに尽きるのです。 ban********さんの言う通り紙に書いて仕訳の問題を解いてみてください。 そのうち紙を見なくても解けるようになります。これ王道ですね。

  • 他の方のコメントにある『資産の増加は借方』といったように覚えるだけではなく、仕訳問題を見て仕訳をする練習にプラスして、仕訳されたものを見て、そこから問題文を書く練習も効果ありますよ。 法則を覚えるというよりも「どうしてこういう仕訳になるんだろう。」というところからパターンとして覚えていく方がいいのではないかと思います。

    続きを読む
  • 他の方が 回答されてる 仕訳法則 を完全に身につくよう 簡単な例題で良いので 反復練習すると良いですよ。 因みに今は 借方 貸方に深い意味合いはなく 単に 右 左 的な感じです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる