教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

以下の場合どういう手続きを行えば良いでしょうか? また手続きする際にお金はかかるのでしょうか? 今年の5月末にて…

以下の場合どういう手続きを行えば良いでしょうか? また手続きする際にお金はかかるのでしょうか? 今年の5月末にて仕事(正社員)を辞めました。辞めた後に、就職活動を行い無事採用されました。(来週から働く予定です) 仕事を辞めた後にしなければいけないこととして、国民年金・国民保険の切り替え?をしないといけないと知りましたが、両方ともまだ行っておりませんでした。 来週の月曜日から正社員として働く場合でも手続きを市役所の方に行った方が良いのでしょうか? また、手続きを行う場合、その場で料金等発生するのでしょうか? また、年金手帳を紛失してしまい、再発行する予定なのですが切り替えをしていない場合、発行はできるのでしょうか? ややこしい質問になってしまい、申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

続きを読む

47閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    6月29日までに入社で、社会保険(社保)加入は確実なんですね。 ならば、まず国民健康保険(国保)から説明してみましょう。 ホントは、無保険(国保に入っていない)は、違法なんです!!5月末に退職したら、速やかに国保の加入手続きを進めなばなりませんでした。 まあでも、今さらですし、以下のように実害・実益もないので、このままにするのも個人的にはアリだと思います。 ・保険料は、月末に加入していると発生します。6/29までに社保に加入できれば、国保の保険料は発生せずに終わります。 ・国保への加入は、退職翌日から14日以内にせねばなりません。手続きには「健康保険資格喪失証明書」など社保に入っていない証明書が必要です。今さら入手するのもピンボケでしょう。(間に合わない?) つまり、6月に受診したのでなければ、いまさら国保に入るのは面倒なだけだし、「違法解消」以外の意味は無いってことです。お役人にとっても面倒なだけでしょうね。 年金に関しては、5月末の社保(厚生年金)脱退により、自動的に国民年金に切り替わっています。厳密には、保留状態=本人からの届けを待っている状態と言うべきでしょうけど。 保険料は月末発生ですから、6/29までに社保(厚生年金)に入れば、同じく国民年金の保険料は発生しません。ただし、6/29の厚生年金加入処理が完了するまで保留状態が続き、手続きが遅れると「国民年金への加入勧奨」の書類が届くことがありますので、そのおつもりで。 問題は、年金手帳の紛失です。 再発行(再交付)が必要です。役所及び年金事務所に行けば、無料で貰えます。 http://www.nenkin.go.jp/faq/kirokutorikumi/tokubetsubin/sonota/20150424-07.html せめて先週までに手続きに行ってれば、何事もなく進みますが、今さらではどうしたものかって感じです。もし、本日(6/22)時間があるなら、最寄りの年金事務所に行って、即時交付を願うのが手でしょうか。本人確認書類をお持ちならね。 http://www.nenkin.go.jp/section/soudan/index.html 無理そうなら、入社手続きにおいて、担当者に紛失中と伝えて指示を仰いだほうが実務的と思います。

  • そのまま就職されれば、転職先が社会保険の加入手続きをします。そこであなた様が未納と判断されれば保険関係の納付書がいずれ届きます。期間の関係で発生しないことも起こり得ます。発生すればその納付書を持って支払えばいいと思います。いまは何もしなくても大丈夫ですが、お金は発生します。 年金手帳は特にタイミングは関係ありませんので、身分証明書と印鑑をご持参の上、普通に年金事務所に行かれて、再発行されればよろしいかと思います。 ただ、入社の際に年金手帳を求められたり、年金手帳記載の基礎年金番号が必要になると思いますから、早めに再発行されたほうがいいと思います。会社でも再発行はしてくれると思いますが、そのいずれかですね。

    続きを読む
  • 空白月がないので、切り替えの必要はありません。 来週から働く会社が社保完備なら、の話ですが。 年金手帳の紛失についても、新たな職場で総務なり人事なりに伝えて再発行手続きを行ってもらって下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる