教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文失礼致します。

長文失礼致します。先日就活が終わったのですが父親と給料で揉めています。とある保育、学童の会社に内定が決まったのですがネットの書き込みでは年収が低く、それに対して文句?を言われていて困っています。 こちらとしてはいい会社と感じて、教育関係の仕事で、子どもと関わりたいという思いがあり決めたのですが納得されません。 やはりネットの書き込みでも給料か低いと辞めた方がいいのでしょうか? また就活を今から始めるのが正直嫌でどうしたらいいのか分からず、何かアドバイスをくださると助かります。 よろしくお願いします。

続きを読む

222閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    就活、お疲れさまでした。長年、そうした会社に勤めていた者です。質問、大変気になりました。また、自社だけでなく他社とも交流がありましたので、知っている限り書かせて下さい。 私はお父様の意見に頷けます。 保育・学童の会社は本当に年収が低いです。ボーナスや昇給も雀の涙です。 他の方がNPOや株式会社について触れられていましたが、はっきり言って大差ないです。 仮に10年勤めても奥さん1人養うことすらできない年収です。むしろ、一人暮らしで節約してギリギリです。妻子持ちで長年勤めている人は奥さんが高給取り、というパターンが多いです。 ただ、私が気になったのは年収のことだけではありません。 いい会社と感じたのはどんな点でしょうか? ご存知の通り、どこの園でも保育士不足です。民営は正規が数人、半分〜半分以上パート(無資格の方が多いです)で何とか回している、というのが現状です。人手が足りなすぎて、会社の事務員がヘルプに来ることもあります。そのヘルプも足りず、園庭にすら出られないこともあります。ちなみに、有資格者が他の園から来たとしても、子どもの名前すらわからないのですから、ただの人数合わせに過ぎません。 また、人員不足=優秀な人材も少ない、ので、大してキャリアも実力もない人が園長やチームリーダーになっていることもザラです。そうした人の下についたスタッフは成長できず、負の連鎖を生んでいます。 人員不足は、保育系企業にとって命取りです。人手が足りないことによって、大きな怪我や事故が起こりやすくなりますし、余裕がなく、クレームにも正しい対処ができないため、ある会社では、『見て見ぬフリ』や『責任転嫁』が当たり前。また、別の会社では、起きたこと全てに対して大騒ぎ。園長が吊し上げられることもあるそうです。しかし対策を練る余裕はないので、叱られて終わり。 そうした点では、小さい会社の方が大手に比べてややゆとりがある印象です。理由は、お互いに目が行き届いているからです。とは言え微々たる差ですが。 現場がそんななので事務方も尻拭いが大変です。一年後にはフロアの面々が変わり過ぎて(かなりの人数辞めます)、誰がいなくなって誰が入ったのかも覚えていないくらいです。 そうした環境ですから『いい会社』と感じたきっかけになったであろう社風や方針はただのお飾りです。皆とにかく毎日何事もなく1日を終えることだけで必死です。つまり『いい会社』を感じることなく過ぎていくわけです。 また、人手不足なので辞めようと思ったときに強く引き止められます。それはあなただからではなく、単に人手不足だからです。何かと人の気持ちを揺さぶるようなことを言うので、自分は必要とされている!と勘違いしがちですが、それを突破して辞めた人達は裏切り者扱いされていますね。本当にその人が会社に必要だったとしたら、『惜しい』と思うはずなのですが(笑)。 私も全ての保育系企業を知っているわけではないので、もしかしたら物凄い昇給があったり、優秀な人員で潤っている会社もあるのかもしれませんが聞いたことがありません。あるなら私が入社したいくらいなので教えて欲しいです。 はっきり言って今のところ、クジ運が強いかどうかにかかる仕事だと思います。素晴らしい上司に恵まれ、成長し、後輩から慕われ、どんな状況にも対応できる器になり、高給取りの女性と結婚すれば、まぁ結果オーライかと思います。これがなかなか難しく、成長の機会を逃した精神的に幼すぎる40過ぎても実家暮らしの独身男性の肩書きだけ園長、かなりいます。 お父様は将来のことを心配しているのでしょう。私はそれに加えて、あなたが『こんなはずじゃなかった』と気落ちしなければいいな、と思っています。そうした人を何人も見送ってきたので…。 就活に疲れたのなら、公務員を目指してみるのはいかがですか。試験はこれからですよね?こうした職種で唯一普通に暮らせる年収ですし、民営と違ってきちんとキャリアを見てくれます。また、人員も完全ではないですが、民営よりは潤っていますね。公務員を叩く風潮が気になるところではありますが、自分自身がしっかりしていれば、保育系企業よりは左右されない場所です。 もし年収だけがネックなのであれば、保育園、学童という看板を下げた、高級習い事系の園はそこそこもらえるところもありますよ。こちらはサービス業色がかなり強いですが。 まぁ、これらは一部の現場を綴ったものであり、今後については何とも言えないところではあります。 保育系企業が急激に増え始めたのは最近のことなので、この先長く勤めているうちに様々な事情が変わってくるのではないかと思います。それが吉と出るか凶と出るかは誰にもわかりません。完全なる民設民営であればまだ期待はできそうですが、自治体から委託を受けているような会社だとこの先も難しいと思います。なぜなら、委託金の中でやりくりをするのが基本であり、儲けを出すのが難しいからです。つまり、年収に期待ができないと言う事です。 お父様が納得されないことが引っかかるのであれば、来年は就職しないというのも一つのテですよ。

  • 募集要項には幾らと記載されてますか? ネットと同じですか? ネットを過信してませんか?

  • 学童の正社員であれば 給料は少し低くても生きていけないことは無いと思います、 またこれからさらに少子化で、共働きの家庭が増えるので仕事がなくなる、という心配も無いと思います。 給料がいいから他の会社に行っても長く続かなければ意味はありません。 お父様の給料が低いという文句があるのなら、打開策もきちんと打ち出してもらうべきです。 文句は誰でも言えますが、ならどうすればいいのかも言ってもらわないと父親であっても無責任だと思います。 また自分の意思できちんと考えて決めないと、いざ嫌なことがあった時に 「自分で決めたわけじゃ無い、入りたくて入ったわけではない」という感情が必ず起きます。 給料面での不安を抱えるのも先を見据えて必要なことだとは思います。 質問者さんが就職なさるところが株式会社なのかNPOなのかでも大きく変わりますし、 自分が今もっている資格なども含めて ①学童に就職した場合 ②別の会社に就職した場合 ③学童に就職したあと転職した場合 は最低イメージして、さらに②の場合 ならどの会社なのかも 迷っているのであれば必ず考えた方がよろしいです。 不安があるまま就職したら、必ず不満ばかりが目についてしまいます。 仕事内容については 少しであれば学童のことなら、お話できるかと思います。 長文失礼しました。

    続きを読む
  • 就職したら1人暮らしをすれば良いです。会社に寮などの施設はないのですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる