教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士の試験勉強に関して

公認会計士の試験勉強に関して公認会計士を目指し、現在簿記を勉強しています。ゼミが忙しいことと金銭的な問題から、予備校はすぐに通える状態ではありません。しかし、税理士と不動産鑑定士のテキストであれば譲ってもらえる友人がいます。 1 そこで質問ですが、会計士の勉強に別試験のテキストは使えますか? 会計士と税理士では、財務諸表論(会計士は財務会計論と会計学の一部)が、不動産鑑定士では会計学が重なりますが、代用できると考えてよいのでしょうか? さらに、これ以外の科目でも、会計士受験に代用できるものはありますか? あくまで予備校に通えるようになるまでのつなぎとして、テキストを使用することを考えています。 2 また余談ですが、旧・二次試験のテキストはどの程度通用しますか? 問題数、試験時間が変更されただけで、内容はあまり変わっていないと聞きます。知識が浅い自分としては、「商法」と「企業法」の違いや、「原価計算」と「管理会計論」の違いなどが全くわかっていません。もし旧試験のテキスト等があれば、「租税法」以外の学習は、これに頼ってよいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

続きを読む

1,556閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    心配な気持ちも分かりますが、今は簿記の勉強に全力を注ぐことをおすすめします 1 会計士は会計のトップレベルの資格です 別に税理士の簿記や財表等使っても問題ありませんがそれだけで合格は不可能です ヘタに手を広げずに簿記の勉強に専念してください *独学では限界があるので簿記の勉強にしろ会計士の勉強にしろ一日も早く専門学校でやられることをおすすめします 2 改正前テキスト及び商法は論外です 原価計算は特に問題ありません 管理会計になり、計算理論の比率が変わり、最新論点が組み込まれただけです もちろん最新論点は勉強する必要ありますが大部分は原価計算時代から変化ありません

  • 流用は役に立ちません。 同じ科目でも主題内容が違いますからだめです。 あとで修正が大変ですよ。 おそらく、修正できないでしょう。

  • ダメに決まってるでしょW 旧テキストを使って無駄な知識を容れるくらいなら、最新版の日商簿記のテキストを使ってとりあえず1級まで勉強して、その間にお金貯めて学校に通ったほうが効率的。 っていっても専門学校の会計士講座は最初の1ヵ月で2級まで勉強して、そこから会計士科目に入っていく感じだから、今は全ての時間を稼ぐことに充てて、一刻も早く申し込んだほうがいいかもね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる