教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経営学部に入ると経営学を学んでいる為、後々の就職に有利になり、会社での待遇も無能でさえなければ良いと友人から聞きましたが…

経営学部に入ると経営学を学んでいる為、後々の就職に有利になり、会社での待遇も無能でさえなければ良いと友人から聞きましたが本当ですか?勿論、人それぞれだと思いますが実際のところ経営学部に入って良かったと思ったことはありましたか? 就職後、大学に在学中のどちらでも良いので意見をお聞かせください。

309閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    嘘です。社会科学系の学部であれば法も経済も経営も区別しません。 さらに経営学部であればどこの大学でもいいというわけではありません。 同じ大卒でも高学歴扱いの大卒と低学歴扱いの大卒が存在します。早慶やMARCH(≒関関同立)は高学歴ですが、日東駒専は低学歴です。大卒だからといってみんな同じ扱いをされることはないのです。大学名によって取り扱いに差があるからみんな頑張って受験勉強するのです。 学部より大学名の方が重要です。

  • そのいい会社というのは金融とか証券でしょう? 金融とか証券は文系でも数字を扱う職なんで 法律とかよりも、入試でも数学があるとおもいますが 経済が有利です。 入社試験も数学みたいなのが出ます。 日本を代表する超優良企業に行こうとすると、私立は慶応だけ 国立は上から何番目それでなおかつ経済学部でないと 無理ってことにはなります。 慶応でも商でもはいれることもあれば、経済だけ 国立も上位だと学部が問われないけど、6番目とか7番目だと 経済でないと入社試験を受けられないってのはありますね。 だけど、そんなことをいっても、外資系の金融、野村證券 あたりはふつうのかたはどんなにがんばっても入れないし 慶応の経済だって普通のかたには入れないんで、いける大学 いける学部に行くしかありません。 頭がよくて経済学部だとすごくいい会社の入社試験を受けるチャンスがあるというだけです。

    続きを読む
  • 他の学部とだいたい一緒です。それより学校名の方が重要なファクターです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる