教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働き方について悩んでいます。 私の立場だったらこうする等どうかご意見をお願いします。 保育園に通う3歳の子どもと…

働き方について悩んでいます。 私の立場だったらこうする等どうかご意見をお願いします。 保育園に通う3歳の子どもと夫と私の3人暮らし。 夫の手取りは18万で今の私の扶養内パート代7万円を合わせて月収25万円。ボーナスなしなので夫婦2人で合わせて年収300万程です。 私のパート代は全て貯蓄にまわしています。 2人目もそのうちできたらと考えているのと、マイホームが欲しいのとで今の働き方では、一向にお金が貯まらず働き方を見直そうと考えています。 今転職活動中で、いくつか派遣に登録し2つの仕事で迷っています。 片方は扶養内、もう片方は扶養を抜けて勤務となります。 1つ目の扶養内の仕事は、週3、1日5時間勤務、時給が高いため今より時間に余裕ができて家事や育児と両立できる利点がある一方、やはり扶養内なので年間103万円しか働けないのと週3なのできっと途中でもっと働きたくなるのでははいかというデメリットもある。雇用保険未加入のため、もちろん働けない期間は無給だし育児給付金ももらえない。 2つ目の仕事は、週5土日休み、9時〜15時前に終業なので16時には帰宅できる。片道40分くらいで、最寄駅からも7分。時給はこちらの方が高くて1,600円程。6時間勤務なのに保険を差し引いても月18万円は稼げる。ただ、土日子どもと一緒にいられる子どもを産んでから週5勤務はしていないため、家庭との両立ができるのか不安がある。大手の派遣会社で産休育休制度も充実してるので、もし第二子ができたとしたら利用できるのか期待できる。(産休育休は確実に取れるとは言い切れません。) 夫が土日休みでなく、平日と隔週日曜日休みなので休みが合わず家族時間が減るのは間違いなさそうです。 現状維持じゃいつまでたってもマイホームを建てる夢は夢のまた夢になってしまいそうで、、この先不安で仕方ありません。子どもが小さいうちはできるだけ側にいてあげたいとは思いますが、そうは言ってられない我が家の状況です。 色々なことが頭の中をぐるぐるとしていて自分じゃ結論を出せそうにありません。 どうかご意見をお願いします。

続きを読む

420閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    まず、そのご主人の所得なら、お子さんは一人。 私の知人で、お子さんを4人という方がいますが、 全員面倒をみるのは高校まで。 あとは自分でどうにかしなさいってスタンス。 当然持ち家はなく、6人家族で3LDKの賃貸で 母はフルタイム勤務で、家事や子育てはやっつけ。 洗濯物なんて数日夜中でも干しっぱなし、 どこかに風で飛んで行っても平気。 習い事も大学にもいけない人生(親の稼ぎでは)が 始めから決められているのも、なんだかな~と感じます。 家か子供か、どちらかを選択し、 質問者様は扶養を外して、お子さんの成長とともに 正社員登用されそうな職種を選ぶことですね。

  • とにかく働くことです! 休まず働いてそれから考えましょう! へたに休むから変な考えをしてしまうのです。 朝早くから夜遅くまで働きましょう! 私は朝4時には会社にいて夜2時まで働きます。 当然休みなんてありません。 健康診断も十年程度うけていません。 親の葬儀にも仕事で参列しませんでした。 このくらい働いた人だけが夢をつかめるんだと思います。

    続きを読む
  • 2が良いですが、手取り18万は届かないような気がしますが。 それだけ働くなら、派遣会社の厚生年金にも 入るでしょう? それだけでも2万くらい引かれますよ。 扶養から外れるなら、健康保険も自分で加入するでしょうし。 健康保険と介護保険で1万2千円程度。 それから、税金関連で手取りは15万くらいではないかと思います。

    続きを読む
  • 私だったら2ですね! 6時間勤務なんて余裕あるし、時給も良いし。 1と比較対象になりますか? 片道40分がちょっとな〜と思いますが。 どう考えても2ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる