教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定を貰えず、今度どうすればいいか悩んでいます。

内定を貰えず、今度どうすればいいか悩んでいます。文系大学の女です。 この時期になってもいまだ内定を1つももらえない状態で行き詰ってます。 就職活動は2月頃からはじめていて現在約50社ほど受けました。 主にメーカー・商社を受けていましたが、今は業界を広めています。 職種は特に定めておらず(主に営業、事務系が多いです)最近はSEも受け始めてました。 (が、SEはブラックが多かったり、知り合いがSEをやっていて激務で体に異常をきたしたと聞いて恐怖してます) 今、エージェントや大学相談室をよく利用してますがそれでもなかなか進まず行き詰ってます。 また10月に入れば内定式がありこの時期の採用はかなり絶望的だといわれてしまい、精神的に参ってしまっています。 卒論も12月提出なのでそろそろ本腰をいればければならないし、だからといって折角の新卒というチャンスを諦めたくありません。 なので在学中にどうしても内定をもらいたいです。 ですが最近精神的にも参ってしまい、この前も家で倒れてしまいました。 カウンセリングを受けたところ、先生に軽い鬱になってるといわれてしまい、 就職活動は一旦休んだら?と言われましたが、この時期休むなんてとんでもないと恐怖で震えています。 派遣の道も考えましたが、私は一人っ子で親は定年間近なため (贅沢かもしれませんが)将来の安定を考えると正社員という道を捨てきれません。 まだリクナビやマイナビなどでは説明会が参加できる企業はありますから、これからも活動していきますが 卒業までに内定がとれないという、最悪な状況も考えなければいけないかも…と思い始めてきました。 (両親も私が中々内定をもらえないため、最悪定年後も父は働くしかないと悩んでいるみたいです…。 それがとても辛くてたまりません…。) 長くなりましたが、就職活動を経験した方、それ以外でも構いません。 短い状況説明で足りない部分もあると思いますが、もし最悪内定がもらえなかったらどうしたらいいのか? また、こういうことをしたらいいんじゃないか?(自己分析はまたやり直し始めてます)など何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 私や両親と考えていても堂々巡りで、解決策が思い浮かびません…。 よろしくお願いします。

続きを読む

2,148閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。SEで鬱病になって現在仕事ができない32歳男です。 今は就職難ということもあるので、あまり深くは考えずにいましょう。仕事が決まらないことがマイナス要素になることは少ないですから。 さて、自己分析も結構ですが、応募企業の範囲は本当に合ってますか? よくあるんですが「事務系がしたいから」という理由ばかり見て、事務系の仕事しか探してないですか?全く考えずに、すべての企業の募集欄を気軽にチェックしてみてください。すると、意外な職種の企業が事務系も募集していたりすることが多々あります。ですから範囲を一度すべて外して、全企業をチェックしてみてください。思わぬところに行きたい会社があったりします。 ここまで頑張ってきたんです。気軽な気持ちで、まずは範囲を定めずに募集企業を見ていくことをお勧めします。 それと、これは私の個人的な意見なのですが、型どおりの面接をしていませんか? 相手の質問に、型どおりの回答をする人はたくさんいます。そういった人は印象が薄いイメージになりやすいです。 それよりも、もう少し気持ちを楽にして、相手に失礼な言葉遣いがなければ問題は無いですから自分の本当に思うことを回答してみてください。少しフランクに接する事で逆に好印象になることがあります。 相手はあなたの人間性を見ます。フランクに接する事で「どんな質問にも気持ちよく、型にはまらない応対が出来る」という印象を与えましょう。 凹まずに頑張ってください。

    ID非表示さん

  • この時期になると企業はリクナビなどの就職サイトよりも、大学の就職科から学生を採ろうとします。 なぜなら、企業側はもうすでに9割の内定者を得ており、残りの1割はその企業が欲しい人材だけをもとめるのです。 なので、リクナビなどの就職サイトで大量に学生を集めて説明会を開くよりも、「○○大学の(○○学科の)学生が欲しい」と思い、ピンポイントで求人してきます。 企業側が「○○大学の(○○学科の)学生が欲しい」と思ってわざわざあなたの大学の就職科に求人案内を出しているということは、いいように考えれば、もうすでに第一段階はクリアしています。(そこからがまた狭き門でもありますが) そのように考えて、大学の就職科にターゲットを絞って活動してみてはいかがですか? 頑張って下さいね!

    続きを読む
  • この春まで就職活動をしていました。 私も受けたところ受けたところ内定をいただけなくて 本当に落ち込みました。 第一志望だった銀行なんか、面接の時点で「だめや」って思い 駅までの帰り道、泣きそうなのこらえた時もありました。 それでも就活をストップすることはしませんでした。 負けたくないし、諦めたくなかったからです。 私が面接のときに気をつけたことは笑顔です。 控え室でも常に口角を軽くあげていました。 「顔は口ほどにものをいう」と言いますし、大事だと思いますよ。 笑顔とか簡単そうに見えるけど、ほんとに難しくて 笑顔で自分の伝えたいことを伝えるって大変なんですよね。 でも、内定をいただいた会社の方にあとで言われたことですが、 「○○さんは、ほんとにいつも笑顔で緊張しないんだね」 って言われました。その方は面接官ではなく、控え室にいただけの社員さんでした。 ほんとはもうあり得ないくらい緊張していたのに、褒めていただいたことはすごく うれしかったし、気をつけていてよかったと本当に思いましたね。 見てなさそうで見ているんですよね、企業側も。 あと志望動機も見直しました。 最初のほうの志望動機なんて恥ずかしくて読めないですね。 「こんなこと書いて、内定もらえるわけないやん」って感じです^^; 自分のことばっか書いてましたからね・・・。 それ以降は企業を褒めるような文章を加えたりしました。 その企業しかしていない活動などを志望動機に盛り込んだりもしましたね。 長々と書いてしまいましたが、ここで諦めず本当に頑張っていただきたいと 思いました。あまり自分を追い込まず、強気で向かうことも大事だと思いますよ!

    続きを読む
  • 面接で駄目な人の典型ではおどおどしている、暗い、ぼそぼそ喋るなど良い印象を与えない人は駄目ですが、それ以外に面接官に話を振られた時どういう受け答えをするかを見ています。 例えば、旅行が趣味の人には「旅行が趣味と言う事だけど、今までどういった所に行った事があるの?」です、この場合行ったところだけ答えても意味はないし、話が振られたと言う事は相手が興味を示してくれたわけですから何故趣味となったのかや旅行に行くのにどうやってお金を貯めた、誰と行くのに計画を立てた、その際に出来事や学んだ事、言った先で感じた事等幅広く話を広げていける人が対人関係を良好に築けると判断されますよ。 相手がなにを聞きたいのか知りたいのか考えて答えてくださいね。質問の中で、あなたの考え、性格、行動力等を見ているんですよ。 内定がもらえない場合、来年に備えてください、事務なら簿記やパソコン検定、Word文書処理技能認定、Excel表計算処理技能認定など一年間事務としてやっていけるように努力してきた成果を示せるようにしておくと良いかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる